
- 6歳
- 4歳
こんばんは。
来年度就学の息子が同じく軽度知的障害の自閉症です。
同じ様な状況だった為、思わず書きました。
参考にはならないかもしれませんが、息子は来年度は特別支援学校に進学する予定です。
偏食もあるのですが、1番の問題はコミュニケーションです。
読み書きや計算はできるので支援学級を希望していたのですが、息子のコミュニケーション能力では辛い思いをするかもしれないとのことでした。
私も先ずは支援学校で楽しく社会性を学んでほしいと思い、支援学校に決めました。
諦める諦めないではなく、お子さんが辛くならないようにしてあげるのが良いような気がします。
あくまでも個人的な意見ですが投稿させていただきます。
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学校選び等に関しての質問です
軽度知的障害を伴う自閉症です
病院からは支援学校を療育からは支援級を進められています
偏食や支援の態勢的に校区の学校の支援級は無理かもしれませんと療育の先生に相談したら
そんな理由で校区の学校を諦めるのはちがうと言われました
水などの水分が取れなくて学校への持ち込みもダメと言われても校区の学校へいくべきでしょうか?