
- 5歳


来年度から年長さんとのことで、不安や焦りも大きくなる時期ですよね💦
私の年少の息子も来年度から年中なのですが、歳が上がるごとに不安も増していますしお気持ちわかります( ; ; )
ちせしふさんは下に双子の子どもさんもおられるとのことで、精神的にも体力的にもとても大変な状況のなかがんばられているなと思いました😢
もうされているかもしれませんが、市役所の専門窓口、再度医療機関に相談してみたり、保育園の先生に時間をもらって、子どもさんが無理なく保育園で過ごせるようにどうしていったらいいか話してみたりアドバイスをもらったり、日々現状を共有して密にとっていきながら、子どもさんが保育園に行ける日が少しでも増えていったらいいですね!
癇癪、暴力、危ないことなど、どう対応していいか迷いますし、メンタルやられちゃいますよね🥲
私の場合、気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが暴力や危ないことなどのやってはいけないことをした時は「〇〇だからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けました。そんな状況のときは、他のことをしたり考えたりして現実逃避する事が多かったです。少し落ち着いたところでなにか他のことに興味を誘導したり、いっとき時間が経ったらさっきのはなんだったんだろうというほど子供も気分がころっと変わってたりもしてました😂癇癪も安全を確保して落ち着くのをひたすら待ち、落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えることの繰り返しをしてます!親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、子どもも人生経験を積んでいくうちに癇癪や手を出すことなども減っていくように感じています。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います😌
先の見えない不安もあると思いますが、ちせしふさんは大変ななかでもしっかり子どもさんに寄り添わられて愛情注いでかかわっておられるので、いつかちせしふさんの子どもさんも自分で自分の花を咲かせ立派に成長されるだろうなと思います😊1人で抱え込まず頼れる人や物に頼る、リフレッシュをしたり休息も取る、好きなことをするなどしながら、ちせしふさん自身のケアもされて無理せず子育てされてくださいね😢

おはようございます。
ちせしふさん、毎日小学生から双子の赤ちゃんまでの育児お疲れ様です。尊敬しかありません。保健師さんからの、人見知りが激しいから何かありそうだなんて失礼な話ですよね。
行事に参加したくないから、お部屋で過ごしていたんですね。そこで「絶対帰る!」とならなかったお子様がめちゃくちゃえらいなと思いました。たくさん褒めてあげて下さい😄
お医者さんから、無理に保育園に行かせるのは良くないと言われたのですね。うちの小学生の自閉症の子も同様に言われていますが、よくよく話を掘ると「無理に引っ張って行くのは良くない」とのことでした。本人の学校に対するハードルを下げてあげたり、アイディア次第で行かせるようにするのはもちろんありだそうです。登園に関して、どこまで子供に寄り添えばいいのかもう一度相談されてもいいかもしれませんね。
というのも、集団生活が苦手な子にとって毎回登園のハードルが高すぎないかなと心配です。お子様が、園生活の中で好きな時間帯はありますでしょうか?外遊びが好きならその時間帯だけ登園するでもいいかもしれません。それも難しければ、保育園から水やり係に任命してもらい、登園してお花に水をあげたらすぐ帰るとかもありだと思います。保育園と相談の上にはなりますが、少しでも触れ合える時間が作れるといいかなと思いました。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る
0

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
4歳年中の息子がいます。人見知りが激しく、人前に出ることが苦手です。本日保育園で初めての行事がありましたがほぼ参加できずでした。みんなが園庭で競争とうしている中、外にいることさえも拒否で室内で一人お絵かきをしていました。1歳半、3歳半ともに地域の保健師さんに何かありそうとは言われていて、2歳半で保育園からも指摘があり発達検査受けましたが問題なし。下に双子が生まれいろいろ大変になり受診した際ひどい人見知りも行きしぶりも暴力も赤ちゃん返り、あと1年で良くなると言われました。小学生になってから続くようなら再度検査をしていただけるようです。長女が発達障害で4歳から大分変わったので正直あと1年あるとはいえ小学校でいきなり集団生活ができるのか不安で仕方がありません。医師から言われている以上あとは育て方なのかなとも思いますが思い通りにならないと癇癪、暴力、危ないことばかりで正直どのようにしたらよいか分からず悩んでいます。何かアドバイスがあればおしえていただきたいです。
今は無理に保育園へ行かすのは良くないと言われすぐに体調を崩すこともあり週1回行くか行かないかの日もあります。週5で行くことはまずありません。ひどいと月3回ほどです。