
- 11歳


年齢的にも難しい時期ですし、子どもさんのお友だちとの関係心配になりますよね。
子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、気長に伝えてあげるといいかなと思います。子どもさんは親からアドバイスをもらっても、その時は自分は悪くないと思っているかと思いますが、友だちと喧嘩になった時にお母さんからもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくることもあるかと思います。これからも子どもさんが友だちと関わっていくなかで、たくさん経験を重ねたり、少しずつ成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います。喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてもう友だちと遊ぶのはいいやとなるのでなくそれでも仲良くしたいという子どもさんの気持ちは素敵だと思います☺️
大人でさえも友だちとの関係や人間関係うまくいかないことありますし、難しい問題ですよね💦
子どもが落ち込んでいる時は、親が味方であることを言葉でも態度でも伝え、おいしいおやつやおでかけなど、元気になれるもの
家の外でどんなに傷ついても、家に味方がいることがわかっていれば、学校でもがんはるエネルギーになると思います😌また習い事や学校以外で友だちやいろんな人とかかわれる場があればいいかもしれませんね😊
心配は尽きないですが、子どもさんがしんどくなっているな、ここは出番だな!という時には先生に相談したり、状況を見極めながらかかわってあげるといいかもしれません!
いい方向へ向かうことを願っています☺️

こんにちは。
放課後毎日のように遊ぶお友達がいらっしゃるなんて素敵ですね。とは言ってもケンカとなると本人も辛いですし、もう10歳の子の世界に親が入り込むべきでもないしって迷いますよね💦もし相手のお子さんの保護者の方とお知り合いであれば、状況を教えてもらい、ゆはさんとお子様の2人でどうすれば良かったかを考えてもよいかもしれません。その際は、お子様が責められてる気分にならないよう、あくまで「Aさんが◯◯しているところ、Bさんが…」というようにケーススタディとして第三者目線で話し合うと解決の糸口が見つかるかもしれないです。もしお相手の方と連絡が難しい場合は、お子様本人から聞き取りすることになります。その時は、針金人間を使って漫画風に描いていくと子供が話しやすいそうですよ。(←児童館や支援級の先生から教えてもらいました。)うまく仲直りできるといいですね。

毎日のようにケンカになってしまうのはお子さん自身とてもおつらいでしょうし、お友達が段々と離れてきてしまっているのは親としても心配ですね。
仲間れの理由がわからないのですが、なにかゆはさんのお子さんの思いとお友達の思いが合わないところがあるのかなと…それでも仲良くしたいとのこと、お友達のことが大好きなんですね😊
会うとケンカになってしまうようでしたら、お手紙で素直な気持ちを伝えてみられてはどうでしょうか。
また、大人でも毎日一緒にいたり距離が近いと、ささいなことでケンカになったりしちゃうかなと思いますので、習い事を始めてみるなどお友達とすこし距離を置いてみるのもありなのかなと思いました🍀
私も10歳の息子がおりますが、むずかしいお年頃にさしかかってきたな…と日々感じます。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

おはようございます
うちも来年から支援級に上がる療育手帳ありの子供がいます
最近療育判定の再判定の時期になり受けに行きました
前と同じ人が判定してくださって、よく話せるようになったし長い時間座れるようになったといろいろほめてくれましたけども結果的にまた障害児判定
頑張って成長はしているけども前の年齢差は埋められないままですとのことでした
確かに健常児といわれる子より覚えは遅いですし、色々手間もかかるし、私も結構諦めてもう言わなくなったこともたくさんあります
うちは上の子も障害児なので、上の子が引っかかったことはあんまり下の子にやらせていなくて親はストレスが少ないけども下の子は実はやりたかったし特性が違うからできたのにチャレンジさせてあげられていなかったことがわかってきたり采配に戸惑うこともたくさんあります
ただ私は女性ですが結婚前はかなり冷たいといわれる、数字がすべての仕事人間でした
だから書いてある話聞いてない、覚えてない、失敗が続くからもう嫌って気持ちはかなりわかります
いやいや工夫しろよ、もうちょいがんばれよと思う気持ちが全くないわけじゃないです
でもこれはあれなんですけども自分も家庭で完ぺきにこなすのは無理だと思うことはたくさんありました
フルタイム勤務後ご飯を作っている間に子供がこぼしまくった床を夫が帰ってくるまでに片付けられるかというと、出来るけど毎日はかなり厳しい、頑張っているうちに私は無償の家政婦じゃないと思って苦しくなったことも
限界がきて9時超えて帰ってくる夫に片付けてほしいと言ったら“うん、っていうかこれ毎日なの?一人で片づけるの無理じゃね?”と理解してくれてほっとした記憶があります
自分自身も完璧を求めてしまっていたというか、家庭でそれをやり続けると家庭が仕事になっちゃうんですよね、だから報酬がないのが納得できなくてどこか子供の成長っていう代償を子供に求めてしまっていたのだと今は思います
今は夫の前でもスカートがめくれようが子供とごろごろしてますし、子供にこれはやりたくないとはっきり言ったりすることもあります
自分がどう過ごすと楽なのか、どう家族と過ごしていきたいか、その中でお子さんの発達をあえて全く加味せずにそのままのお子さんと今後もかかわるとしたらどうやって行きたいか考えてみるのも一つありかなと思いました
1

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

おはようございます
比べないでというのになんだその連絡帳というのが真っ先に思ったことでした💦
毎日見ないわけにいかないし、地味にダメージがお母さんにかかればお子さんにも悪影響なのはわからないのかなと正直に思ったことでした
連絡帳は無視で大丈夫かと、体温とか書かないといけないところだけ書けばいいと思います
うちは二人とも障害児で上の子は能力的に頑張ってもできず小学校上がってから体操服のチャックで学校で練習してできるようになりましたから、一生できないってことはもちろんないと思います
ボタンも同時に覚えていったので本当に脳の発達と手先の器用さが連動して成長したのが遅かったのだと思います(質問者さんはそこまで心配していないとは思いますが)
下の子は年中に当たった先生が結構工夫してくれてボタンは早く止めれるようになっています
ビーズ通しの大きさを園児に合わせていろんな形やサイズで用意してくれて飽きずにやることで手先の器用さを1学期につけてくれました
2学期には長方形のフェルトに左側に穴が開いていて右側はボタンが付いた感じで並んでいてフェルトについたボタンを違うフェルトの穴にボタンまたくっつけると絵がつながって列車になるみたいなものを用意してくれて自分の好きな列車を探してつなげよう見たいな感じでたくさんやらせてくれました
いろんな色のボタンやフェルトで作られていたので、保育園じゃないとなかなかたくさん用意できませんがクリスマスに合わせてツリーとかの形をフエルトで作ってビーズやボタンを通すみたいな感じでも楽しいかもしれませんよね
うちの園はスモッグが必須なので先にボタンでしたけどチャックの方が先ならチャックで動かして音で楽しむみたいな感じにしてもいいかもしれません
チャックは自転車登園でどうしても寒いので親が自転車の上で着脱して対応していました
服を肩にかけたりはできる前提になるのであってなかったらすみません
ただ上の子のように能力的に不可能って子も実際いますからやってみて癇癪起こして園に行けなくなるくらいならその前に園と相談かなと思いますよ
お互い園生活最後の冬を楽しく過ごせますように
2
最近友達トラブルが増えてきました。
自分だけ仲間外れにされると言って怒って遊んでる途中に帰ってきてしまいます。自分は悪くないの一方で全然聞く耳を持たず困っています。
毎日のように言い聞かせていますが、毎日のようにケンカして帰ってきてしまいます。その為、友達が段々と離れてしまってきてしまっています。本人はそれでも仲良くしたいらしいので、どのようにすれば良いか困っています。