
- 8歳


息子(ASD)もおにごっこやドッジボールなど好きなのですが、突然のマイルールを適用したりしてきて周りを困惑させています😓(相手は同年代のいとこたちで息子のことをよくわかっていて、合わせてくれています…)
また体の使い方に不器用さがあり、何でも力任せで前のめりというか💦就学前は感覚統合のOTを受けていたのですが中でもトランポリンが気に入っていました。市の一般向けのトランポリン教室に事情を話して問い合わせたところ、快く受け入れてくださいました。
スイミングも同じくで、配慮して先生が隣に配置してくださいました。
教室によるかも知れないのですが、 いちどお問い合わせされてみても良いかもしれません😊

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんばんは。
私の子供は発達障害がありますので、幼い頃から療育に通っています。そうくんママさんのおっしゃるように、先回りしてしまうと自立を妨げそうですよね💦以前、療育先の座談会でもこの話題になったことがありました。「自傷や他害などで自分や人に危害が及ぶ時、社会的に問題のある行動(万引きなどの法律違反など)以外は、基本的に見守りでも大丈夫。(それで失敗したってOK。)ただし、本人が困っているようでしたら、その時その子の発達に合わせたヘルプを出してあげて下さい。」とのことです。
障害があろうとなかろうと、社会人になったとしても、困った状況に陥ることはたくさんあると思います。そのような時に自分で考えたり、自分から周りに助けを求める力ってとても大切なので、我が家がお世話になっている療育施設では小さい頃から育めるよう支援をしてくださっています。私もそうくんママさんと同じでつい自分でやっちゃいたくなりますが、余裕のある時はぐっと我慢をするようにも心がけています。そして、本人が困っている様子だけどもどうにも助けを発信できなさそうであれば、「どうかした?」と聞くようにしています。
また、失敗を恐れないようにするために親の失敗談を聞かせるのも悪くないのだとか。「ママ今日急いでたら忘れ物しちゃってさ、気まずかったんだよ〜。」と悩みや失敗を打ち明けることで、「ママでも失敗するんだ!」となるそうです。ついでに私の場合は、「忘れ物しないために、私どうしたら良かったのかな。」と悩み相談風にすることで、子供にとっても気付きの機会にもなるといいなと思って、失敗などを話しています。一つ一つ小さな積み重ねですが、将来の自立に向けて少しずつ頑張らなきゃいけませんね😊
3

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
小1の息子がいます。発達の検査の際、全体的にIQ120越えで凹凸はなく、診断はついていません。お勉強はできますし、クラスのお友達と仲良くしていることも多いみたいで、学校から何か指摘があるとかはないのですが、勉強以外の運動など苦手意識が強く、ルールを守って遊ぶサッカーなどでできないからわざとふざけたり、足が速い子に登校で追いつけず口喧嘩になったり…
つど注意しますが、グレーゾーンの子に体の使い方を教えてくれるような体操教室があれば教えていただきたいです