
- 10歳
こんにちは。
感情のコントロールがきかないと、ご本人も自分自身の気持ちに振り回されてしまい辛い状態ですね。
うちも3年生で、知的障害と自閉症による発達遅れがあります。療育先で気持ちについて考えたり、伝えたりする訓練をしています。定型発達の子にも参考になるといいかなと思い、載せさせて頂きますね。まず、
・やってしまった時はさらっと相手に謝罪するだけなどにして追い込まない。
↓
・数日経ちほとぼりが冷めたら、あくまでケーススタディとして、関係者それぞれの気持ちや互いの正しい行動について考える。
自分のこととして考えると責められている感じになってしまいます。うちは事例の根本はそのままで細かい事象は変更し、あくまで第三者目線で考えてもらっています。これを療育先や家庭共に地道に繰り返すことで、ほんの少しずつですが変わってきている気がします。
また、親や先生が見ていない所で物事が起きてしまい、いまいち状況がつかめない時は、支援級や児童館の先生はこのようにされていましたよ。針金人間で4コマ漫画風に描いて行くと、子供も話しやすくなるようです。もし上手に説明するのが難しければ、やってみて下さいね。
誰でも得意不得意がありますが、息子さんは気持ちを伝えることが苦手なんだろうなと思いました。
「傷つく言い方をされた」「嫌な気持ちになった」等、適切に相手に伝えることができず、でも自分の中の嫌な気持ちを発散するために手が出てしまうのか、自分に気持ちをどう表現していいか分からないのか。
大人が「こういうときはやめてって言ってね」「嫌だったと教えてね。」と根気よく伝えていくと良いかもしれないです。
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
ゆうさんは正社員で仕事もしながら、子どもさんに寄り添ってかかわられていて、日々とてもがんばられていますね!
私の場合、命の危険があることはもちろん、危ないことや暴言や暴力など人を傷つけることなどしてはいけはいことに関してはビシッと叱ったり、毅然と伝えてます。でもそれ以外のことは、大抵のことは感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか……と、目を瞑って見逃してみたり、余裕ある時は不安など受け止めながら寄り添ってかかわったり、私自身余裕がなくなりそうな時は、距離をとってみたり違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
子どもさんのかかわりを1人で対応することが多いと、ゆうさん自身のストレスや負担なども大きくなってくると思います💦ゆうさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、現状を相談してみて自治体で利用できるサービスなどないか情報収集をしてみるのもいいと思います。
相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ゆうさんの休息できる時間もとって無理しないでくださいね😢
3
小学3年生の男の子ですが、感情のコントロールが出来ないです。些細な事でイライラします。また、イライラしたら妹弟に手を出す事もあります。
最近は、習い事の野球でも練習中に嫌な事があったのか、些細な事でイライラして先輩の背中を殴ったりもしました。
話をしようとしても自分の中で整理が出来なければ話もできません。
他の保護者から発育の遅れも指摘されました。
感情のコントロールが苦手なのか、発達の遅れがあるのか区別がつかず困ります。