
- 3歳


こんにちは。
うちはそもそも療育園に通園をしていて、途中から児発の民間の事業所と療育園の併用をするようになりました。民間療育に関しては口コミです。事業所によって特色、雰囲気、考え方、先生のイキイキした感じ等全く異なります。我が家が通っていた民間療育の事業所は、子供の力を伸ばすことに一生懸命、そしてそれぞれの凸凹に合わせた手厚い支援をしてくれることで有名で、併用する家庭がちらほらいました。やはり口コミは大きいなと感じています。ただ、その事業所は、療育を家庭内でも生かして欲しいとの考えがあり、母子通所が必要です。そのため保護者が共働きであったり、時間的に厳しいご家庭は諦めることもありましたよ。後は、空きの問題(空きがあっても曜日や時間に条件あり)もありますよね、、、タイミングよく空いていればいいのですが。同じ療育でも、子供に寄り添う形が大きかったり、逆にスモールステップで少しずつ挑戦させる形を取っていたりと、考え方や対応策も異なってきます。直接お子様と見学に行かれて、是非相性や雰囲気を確かめられて下さいね。

息子は初めてのものごとがとにかく苦手で、場所見知り・人見知りが激しいので、まず見学などで一緒に行ってみて、先生がたとの相性や施設の雰囲気から本人が楽しく通えるかどうかを第1に探しました。5箇所ほど見学したかと思います。
あとは園の先生からの口コミを参考にさせて頂いたり、無理なく通える場所だったり、クラスの日時などを考慮したうえでタイミング良く空きがあったところに決定しました😊

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

おはようございます
お子さんの様子をよく見てらっしゃる方なんだろうなと読んでいて思いました
中々2年生となると小学校に慣れてきつつもまた掛け算とか勉強の内容が変わって躓くこともたくさんあったりと親御さんとしても大変なのかもと読んでいて思いました
うちは障害児二人を見ていますが、ある程度というか結構学校におまかせで放任主義かもしれません
というのも夫婦ともどもフルタイム勤務、子供とかかわれる時間は家事にあてざるを得ずゆっくりかかわるのが難しいというのがあります
読んでいて思ったのは純粋にそれだけお子さんに回す時間があるんだろうなということでした
親が困りたくないから先回りするということですが、私からしたら先回りすること自体結構頭を使うし疲れることのように思います
きっと質問者さん自身がパワーがあっていろいろやることが苦ではないからこそ療育や支援教室に行けたりしている部分もあると思います(私の場合フルタイム勤務だとどうしても時間ありきになりやすかったので)
一度今までかかわった施設などにご相談されてみて、確かにお子さんが自立できているよねと外から見てもお子さんとお母さんが距離をとることができそうであるということであれば、
ご自身の趣味や特技を生かしたことをすることでパワーをお子さん以外に分散してお子さんと上手に距離をとるっていうのも一つ手かもしれません
例えばお子さんに休日に何をしたいか予定を立ててもらったり、ごはんは何がいいかと聞いてみたときにお母さんの顔色をうかがうかどうか、お母さんがこれがいいって思う回答を選んでくるかどうかっていうのが自分とお母さんを分離できているのかという視点として観察してみるのはありかもとは思います
小学2年生だから1日の予定はなかなかたて切れないと思いますけどいくつかイベントが同日にある時にどれに行きたい?とか日頃朝ごはんを聞いてみて、時間があって作れそうならチャレンジさせるとかでも全然違うと思います
親子の関係はご家庭それぞれ、うちは年長児が下の子でいますが、いまだに移動は抱っこです(走るのも早いけど親といるときは抱っこ)
でも来年くらいには勝手に歩くようになるのを上の子の経験から知っているので今は好きにさせています
お子さんが困っているかどうかっていうのもあるとは思うので、様子を見ながら色々やってみたらいいのかなともいました
2

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
発達支援施設の選び方を知りたいです。通われてる方はどんな所が決め手だったでしょうか?