
- 11歳
単なる物忘れで人との会話内容をすぐに忘れてしまうのは、誰にでも起こりうることですし、年齢なものなのか、病気によってなのか判断に迷いますよね😢
病気が原因だった場合は、実際に先生に判断してもらわないとわからないと思いますが、仮に病気が原因となれば、注意欠陥多動性障害(ADHD)やストレスによって起こる記憶障害なども可能性としては考えられるかもしれませんが、判断はとても迷うと思いますし難しいと思います💦私はにゃんさんの子どもさんの様子を見たわけでも専門家でもないので、あくまで子どもさんが言ったことを覚えていないことに関して病気として考えられる可能性を書いているだけなので、不安にならないでくださいね!!
子どもさんが、継続的に言ったことを覚えられなくて、日常生活や学校などで支障が出ている場合や心配な場合は、心療内科や児童精神科などに相談してみてみるとアドバイスいただけたりして安心できるかなと思いました😌
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
病気なのか、この年齢にありがちなことなのか悩んでいます。
昨日言ったことを覚えていない。
さっき話したことも次の瞬間忘れる。
なので何回も同じことで怒られる。