
- 25歳
こんにちは。
色々と今は複雑なお気持ちですよね。私は発達障害のある子を育てています。うちの子は乳児期から体の発達の遅れ、言葉の遅れ、コミュニケーションの遅れなど色々遅れていたのに、「個人差もあるし…」と認められませんでした。また、言い方によっては初めから決めつけた言い方をされて嫌な気分になったり、不安を煽られたりと辛いですよね💦
それでも、ふくちゃんさんは素敵なママですね!発達相談をすすめられれば相談に行ったり、教室に通われたり…。お子様のために一歩ずつ立ち上がられているのを感じます。それは必ずお子様のためになります。多くの人にサポートしてもらえるので、支援の手が多いに越したことはないですよ!
発達相談を勧められたとのことで、いろんな感情がうずまかれていたり、葛藤もあるのではないかなぁと思いました。
私も葛藤があった時期に、救われた言葉があって「診断がついてもつかなくても、障がいがあってもなくても、グレーであってもなくても、そんなことより、本当に大事なことは、お母さんが前向きな気持ちで、千差万別な子どもの特性を理解しながら、「みんな一緒」ではなく「その子にあった子育て」をして親子で笑顔が増えること!」という言葉に救われました。
発達相談をしにいくというのは親としても良い気持ちではないですし、むしろ気が重かったりもしますよね💦
発達相談で不安なことを聞いてもらえたりアドバイスなどももらえたりすると思います。診断に繋がるかどうなるか現時点ではわからないですし、仮に診断などついた場合にも、子どもの特性や親として子どもにとってよい対応方法など知れたり、早期療育によって成長できるようにサポートしてもらえたり…子どもさんが過ごしやすくなったりいい方向にいって笑顔が増えればいいなと少しでもプラスに考えるのも良いかも知れません!
色々考えますが子どもとお母さんが笑顔なのがいちばんです😊
お互い無理せずやっていきましょうね!!
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。 心配ごと ・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。 ・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。 ・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。 ・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む ・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。 ・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。 ・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。 ・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる できること ・歩く、かけ足くらいで走る ・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。 ・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似 ・積み木を積む ・指差した方は見る時と見ない時がある。 ・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。 ・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。 4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。
2025/7/24 03:41
質問を見る
こんにちは。
毎日お仕事に、双子のお子さんの育児にとお疲れ様です。保育園に通うお子さんってどの子もしっかりしていたり、はきはき喋っているように感じますよね。お気持ちよく分かります。
発語に関しては、他のお子さんと比べるときりがありませんが、保健センターや病院では問題になるほどでもない気がします。1歳半検診の際の発達相談では、5つほど単語が出ていればOKと聞きましたよ。2歳児検診まで時間がありますし、これからさらに増えてくると思います。発語が少なくても、言葉の理解があるようなら様子見となる場合が多いですよ。しかも、丸・三角・星の形が分かるのはすごいですね!
ところで、切り替えの難しさや手を振り払ってどこかに行ってしまうのも、この年齢ではあるあるですよね😭双子だとリリさんの対応も本当に大変だと思います。
指差しをしなくても周りが指を差した時に見れるのであれば、意味は理解できているのではと思います。だから様子見でいいように個人的には思いました。
また、睡眠もしっかり取り、積み木もできる、こだわりもなしとのこと素晴らしいですよね😄(私の子供は発達障害で、小学生になった今も睡眠に大きな問題があるんです。)
真似っこが上手なことは、これからあらゆる成長の上で欠かせない要素です。もし言葉を教える時は、「見て」とリリさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く、る、ま」などと唇や舌の動きを見せながら一音ずつ発してあげて下さい。
さらに、スプーン練習をさせたいなら、おやつの時間にヨーグルトや夏場ならアイス、ゼリーなどを出してあげて、その時間をスプーン練習に充てると一石二鳥ですよ。また、我が家ではスプーン練習のためにやたらカレーを作っていた時もありました。
どれも無理のない範囲で大丈夫です。その中でも気になることが続くようでしたら、メモに残しておいて2歳児検診でご相談されるといいと思います。毎日暑いですので、リリさんもどうかご自愛下さいね。
1
専門家に見てもらいたい
2025/7/23 23:15
質問を見る
こんにちは。
とっかかりやすいのは自治体の教育相談です。
市区町村のウェブサイトで「教育相談」「子育て支援」と検索したり、「〇〇市 教育相談窓口」で検索すると電話番号や予約方法が出てきます。
発達について特に気になる場合は発達支援センターがおすすめです。
市区町村のウェブサイトや保健センターで「発達支援センター」を検索したり「〇〇市 発達支援センター」で検索してください。
予約制の場合が多いので、電話で状況を説明し、面談を申し込みます。
医療的な診断がほしいときは、かかりつけの小児科に「発達外来や小児神経科を紹介してほしい」と相談してみてください。
2
小さいうちから小児科の医師から発達相談いくよう勧められた。
言葉が遅かった。
入園まえ、地域のパオパオ教室に通った。
頑固というか、気持ちの切り替えが難しい。
幼稚園から発達相談いくよう勧められた