
- 11歳
私自身、子供の頃あまりお喋りが得意ではありませんでした。思いをまとめて言葉にするのに時間がかかるというか、正確に伝えたい&理解してほしい気持ちがあってパッと返せないんです…💦
また、母に対してはバリバリ働いていたため祖母に預けられている時間が長く、疲れているだろうからと遠慮していた気持ちを伝えられないところもあったと思います。
同じく10歳の息子がおりますが、このお年頃は反抗期や思春期にさしかかるのでその影響も少なからずあるのかな?とも思います。
みーみママさんがご心配に思われていることを、まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんにご相談なさってみるのも良いのではないでしょうか🍀
ご家族やお友達との意思疎通に支障をきたしているようなら相談してみるのも良いかと思います。
そうでなければ、口下手でお話が苦手なだけかもしれません。
子どもの発達のことで発達相談した方がよいか迷いますし心配になりますよね💦
学校の担任の先生には子どもさんのことで心配されていることや発達相談した方がよいか迷っていることなどについて話されたりされているでしょうか?😌
学校は先生はみーみママさんと同じように、お子さんと長い時間を一緒に過ごして観察していますし、たくさんの子ども見てきて常に何十人もの子どもたちを相手にし、キャリアの中では何百人、何千人もの子どもたちと接してきている経験値があります。
また学校では問題なく過ごせているのか、集団行動や学習、対人関係で何らかの困難が出ているのかなども教えてもらえると思います。
先生は多くの子を見ている中で、見立てが自然にできるようになっている方も多いと思いますので、まだ様子を見守っていくとよいか、必要に応じて発達相談した方がよいかなどアドバイスいただけるのではないかと思います。
先生の中にも経験値が少なかったり、相談しにくい先生もたまにいらっしゃるので、そういった場合は発達相談や他に相談できる機関などで相談するといいかなぁと思いました😌
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
0
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
おはようございます。
漠然とした不安があったり、心配してしまうことありますよね。これまで小児科での検診などでは特に指摘はなかったでしょうか?
間もなく1歳半検診があると思いますので、例えば「目が合わない」「喜怒哀楽がない」などの何かしら気になることがあればメモにまとめておかれるのが良いかと思います。その上で検診に臨まれると、気にしすぎなのかどうか見てもらいやすいかもしれませんね。
また、子供支援センターなどをもし利用される時があれば、常駐している保育士さんや保健師さんにご相談されてもいいかと思います。どうしても個人差の大きい時期です。あまりネットの情報を鵜呑みにしたり、育児本に捉われ過ぎないで下さいね。私の子供は発達障害なのですが、かかりつけの児童精神科医が「育児本通りに進めば誰も困らないよね。」と言っていたことがあります。あくまで参考程度です😄目の前のお子様と笑顔でたくさん遊んであげて下さい。そして、たまにはコカンボウさんご自身にもリフレッシュできる時間をあげて下さいね!
2
小学4年生の娘があまり喋ってくれません。自分の気持ちも伝えてくれません。周りの子と比べると喋り方もスラスラ言葉が出る訳ではなく、少し幼く拙い感じがします。もう少しで5年生。発達相談した方が良いでしょうか。