
- 8歳
ごんさんもお子さんも不安を抱えながらも、日々精一杯頑張っていらっしゃることがとても伝わってきました…お仕事もあるなか、お子さんに寄り添われていて頭が下がります。
私の息子は苦手なお友達が居て、我慢して通っていたのですが、下痢や蕁麻疹などお薬も効かないほどまでに深刻化してしまい3ヶ月ほど外出もできませんでした。今は体調が回復してきたので、本人の無理のないペースで週1回1時間登校しています。学校と話し合い、安心して過ごせるよう環境を整える等配慮していただいてます。
息子にここまで無理をさせてしまったことを反省し、今はとにかく健やかに毎日楽しく過ごして欲しいなと放デイや訪問支援など利用しつつ、学校以外での関わりも大切にしています😊
発達相談は勇気がいるかもしれませんが、もしお子さんの特性がわかれば、どうサポートしていくか手だてが得られる第1歩になるのではと思います🍀
こんにちは。
登校渋りは親も心身ともに疲弊しますね。働いていると学校へ行ってくれないと困ると言う事情もあるとは思うのですが、、、
まだ小学校一年生、新しい環境はしんどいです。もう11月なのに!?と感じられると思いますが、運動会などのイベントはすべて初めてで、勉強面でも秋から漢字も始まり算数も難しくなります。難なく適応する方がすごいんです。
「でも周りの子はウチの子みたいには…」とも思われるかもしれませんが、人それぞれ苦手なタイミングや場面や表出方法は違います。小学校に入る前に不安で手を焼いた子もいれば、二年生になってから出てくる子もいます。実は全然宿題ができない子もいれば、平日は問題ないけど参観などのイベント前後に発熱する子もいます。
お子さんは日常が嫌だったのでしょう。
我が子は中学生になり不登校をしていますが、幼稚園の頃から行き渋りがありました。繊細すぎました。
あと、ひとつだけ…
学校が楽しいところかどうか、どう感じるかはお子さんが決めるのであり、お母さんが教えるものではありません。お子さんの「楽しいと感じない」感情を否定してしまうこともありうるので、あまり言わない方が良い気がします。
発達障害かどうかはわかりませんが、今は無理に集団に入れようとしない方が良い気がします。
子どもさんが泣きながら学校に通われているとのことで、ごんさんも心配されていることと思います😢
子どもさんも何か行きたくない原因などあるのかと思いますが、泣いている理由などは分からないことも多いですし、どう対応して良いか悩みますよね💦
そして自分の感情をコントローや約束を守るなど、これから成長していく中でできてくるのか、発達特性のものなのかなども見極めが難しいですし、発達連絡しようしようとおいからが思いながら怖くてできない気持ちもよく分かります!
もうされているかもしれませんが、まず担任の先生に時間をもらって話しをしてみるといいかもしれませんね。先生の目線で子どもさんの困っていることや学校での姿など教えてもらえると思います!
ごんさんも子どもさんが発達障害があるのではないかと色々考えたりして不安だと思いますが、1番は子どもさんが学校で楽しく過ごしやすく過ごせるようにまずは、学校の先生と話しをしていくことからはじめていってもいいかなと思います。その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
ごんさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。
2025/8/29 09:36
質問を見る
先生からそういった話があると、悩みますし葛藤もありますよね!
私の子は発達グレーゾーンなのですが、満3歳児枠で幼稚園に通っている頃、みんなが座って朝礼や設定保育しているのに、うちの子だけ飽きて立ってしまったりじっと座っていられませんでしたので、お気持ちわかります💦
しゅがたんさんの子どもさんは2歳でしょうか?!2歳ですと、今は座らないといけない時間だなとかなんとなく理解できるようになってきますが、まだ年齢的にずっと椅子に座っているとが退屈になってしまったり、他のことに興味がいって動いてしまう子もいますよね!
私の年中クラスになった息子の場合は、理解力も増していて今では座っていないといけない時間はなんとか座れるようになっています!
個人的には2歳ですと、座れないこともあるのかなと思いますが、実際の子どもさんの姿などみてないのでどの程度座れないのかなどはわからないのですが、専門の機関を受診してみてはと話しがあったとのことで、他にも気になる点など話しはあったでしょうか?また保育士さんによっても見極めはわかってくるので、また難しいところですよね!
でもその話しを先生から聞いた上でしゅがたんさんからしても子どもさんの発達を心配されているようでしたら、専門機関に相談してみてもいいのかなと思います!
私もそうだったのですが、しゅがたんさんも今、悩まれたり不安でいっぱいと思います!でも息子もそうなのですが、年齢と共に子どものペースで成長もたくさんみられますからね😌
しゅがたんさんも好きなことや気分転換もされながら無理されないでくださいね!
1
支援級、通級、普通級の選択。 いつもお世話になっています。 6歳年長の息子が「神経発達症」(発達障害のこと)と診断されました。 全検査IQは97、wisc-IVではあまり凸凹は見られませんでした。 日常の困り事は ・初めての場所は気が済むまで探索しないと落ち着かない(棚の中や机の下、開けられる所全て) ・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄(暴れはしないが床に転げて動かない)10〜20分のクールダウンが必要 ・おしゃべりだが話がよく飛ぶ。「あれ」を多用(例:あれがアレで〜) ・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン(立ち歩きはない) ・耳からだけの情報は入りにくい ・教室のガヤガヤは平気だけどイベント会場やゲームセンターは怖い 他害や激しい他動はありません。友達とトラブルもありません。 就学相談はこれからです。 親としては通級指導かなと思っていますが、ベテラン保育士の身内は普通学級を勧めます。 上記特性から支援級、通級、普通級どれを希望したら良いか、アドバイスよろしくお願いします。
2025/8/28 21:59
質問を見る
こんばんは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子です。
5歳の時に診断がおりましたが、さかよさんのりお子さんとIQも同じですし、特性もとても似ているなと感じました。
私も就学時とても迷いましたが、支援級と通う事にしました。
決めた1番の理由は「まずは学校を楽しい場所、安心して過ごせる場所」と思えることが1番大事だと思ったからです。
そのためには娘には支援級の方が良かったと思っています。
お子さんの
・上手くいかないとき、興味ない事をしなければいけないときに泣いて全てを放棄
・授業中に椅子をガタガタ、手をゴソゴソ、お友達をツンツン
この辺りが日常の授業やクラスで過ごす上で周りからの理解を得られるか、トラブルのきっかけにならないか、友達に指摘される事で自己肯定感の低下につながらないか、そして1番大事なのが本人がつらくないかという点だと思いますが、それらが大丈夫かどうかをこれからの就学相談などでお話しできるといいかもしれません。
他の方へのお返事で「将来を狭めた」とありますが、私は逆に「広げた」と思います!
普通級でも通級でも支援級でも、お子さんに1番ベストな場所を選べる選択肢を増やせたのですから☺️
お子さまが楽しくスタートできる場所が見つかりますように。
3
4月より1年生になりました。
朝はひとつ上のお姉さん2人と一緒に
行ってもらい、放課後は学童へ
最初の1週間程は途中まで一緒についていき、様子を見ておりました。
来なくていいよ!まで言えるようになり成長を感じておりましたが、いつからか
どよーんとした感じで行くようになり途中で泣き出してしまうことが増え、色んなお姉さんたちが引っ張って連れて行ってくれたりしました。
自宅でも学校に行かないと行けないこと
遅刻してはいけないこと、学校は楽しいんだよーと教えてきました。
明日は笑っていこうねと約束しても
翌日には泣いてしまう。理由は分からず言葉にしてくれません。どうしても涙が出てしまうと教えてくれたことがありまし、
。これが11月になった今も続いています。約束がなかなか守れないのと、酷い時は癇癪をおこし、倒れ込んで先生に引っ張って連れて行ってもらうこともたくさんありました。学童が嫌だとずっと言い続けていたので、退会して鍵っ子にしました。わたしも仕事短くさせてもらっています。
そうしたことで、行ける日が増えてきたのですが、、やはり自分の感情をコントローて出来てないなと思うことが結構あって、約束もなかなか守れず、、なことがほぼ毎日です。色んなことへの不安も他の子より大きく、まだで学校まで付いてきてほしいと。わたしも遅刻したり遅刻ギリギリな生活がつづいておりますが、職場の理解がある為働けております。しかし、もう半年以上この状態、なんなら前よりひどくなっています。発達障害があるのかと不安になってきております。
同じことを何回も伝えますし、忘れることもたくさん!怒りたくないのに怒ったりもしてしまいます。発達連絡しようしようとおいからが思いながら怖くてできておりません。