
- 4歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。癇癪や暴れてしまう子供の対応大変ですよね💦お子様が寝た後は、どうかご自分にご褒美をあげて下さいね。
特にママ(やパパ)に対しては甘えが強いので、言うことを聞いてくれなかったり、怒りのたけをぶつけて来ますよね😭私は子供の癇癪に対しては、放置しています。が、先日お友達の親からなるほどと思う技を教えてもらいました。もし、おじいちゃんおばあちゃんだと話を聞いてくれるということであれば、カーッとなってしまうとおばあちゃんにビデオ通話するそうです。そしてひたすらお子様が言いたいことをうんうんとおばあちゃんが聞く…そのうちに癇癪が治っているそうです。お子様の性格によってもうまくいくかは変わってしまいますが、一度試してみて下さいね。
偏食も悩みますよね…。なかなかこれはすぐに解決するものではないので、もうこちらも焦らず付き合っていくしかありません。偏食の子用のグミなどで最低限の栄養は補いつつ、食事の際は少し頑張れたらOKとするしかないかもしれませんね。ただ、年齢とともに食べれるものも出てきますので、「これは絶対食べないから」と思っていても、定期的に出しているとふと口に入れたりします。長丁場ですが、お互い頑張りましょうね。
癇癪はこちらのメンタルもやられますしどう対応していいか迷いますし、子どもが叩いたりしてくるとイラってしちゃいますよね🥲
私の場合、気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして落ち着こうと自分の心に言い聞かせて、子どもが叩いたりつねった時は「痛いからやめて」とだけ言って後は感情はぶつけずスルーという対応を続けました。そんな状況のときは他のこと考えたり、こっそりおやつ食べたりYouTubeみたりて現実逃避するときもあります。いっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂癇癪も安全を確保して落ち着くのをひたすら待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えることの繰り返しで息子は癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、子どもも人生経験を積んでいくうちに癇癪や手を出すことなども減っていくように感じています。パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、何もしないことが1番の解決法だと今になって思います。
私もがんばって作ったごはん、食べてくれなかったりするとがっくりきたりします😖
少しは食べて欲しいのが親心ですよね。
子供は本能的に苦味や酸味は毒だと思って食べないことも多いそうです。それでも年齢を重ねるにつれて食べられるものも増えてくることも多いみたいですよ!
お皿に盛って食べるより、キッチンで味見とか、つまみ食いさせてみたら何故か食べるとかもありますよね。休日など家の床にレジャーシートを引いてピクニック風にしてみたり、食材を星形の型で切ってみたり、好きなもののピックを使ってみたり、買い物や料理を手伝ってもらって自分が手伝ったという達成感を持ってもらったり、余裕がある時はそういったこともしてみてもいいかもですね。
日々忙しい中で難しいと思いますしそれでもダメな時はダメかもしれませんが。
また我が家は餃子、お好み焼き、鍋とかはめちゃくちゃ食べてくれます。野菜とかお肉もたくさん入って栄養取れるしおすすめです!
食事が親子共にのストレスにならないように過ごせることも大事だと思うので、ミントさんも無理せずリフレッシュしながら子育てしてくださいね😌
4歳になってもまだまだ手がかかりますよね💦癇癪おこして大暴れされると、こちらもどっと疲れますし…たたかれたりするとなおのこと😓
園の先生からのアドバイスで、かまわずに少し距離を置いてクールダウンを待つようにしてました。
息子も偏食がひどく、食べられるもののほうが少ないくらいです。なぜか給食だと食べられるものも色々あったようなので、そのぶん家では無理強いせずの範囲にしてました。でも少しでも栄養のあるものを…と、お米を炊くときにこっそりサプリ米を混ぜたりしてます😊
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
発達障害のお子さんにとって、夏休みのような長期休暇は、確かに普段のルーティンが崩れやすく、不安やストレスが増える時期になりがちです。一方で、家族旅行のような「特別なイベント」は、良い刺激や思い出になることも多いですよね。
うちの子もASDがあり、ルーティーンの生活が基本なので、時間を決めできるだけそれを守ろうとして躍起になっていました。ただ、療育の先生に「ルーティーンが崩れたときに復帰する力も必要」といわれ、あまりガチガチにはやるのをやめました。
もちろん発達障害のお子さんによっては、変化に慣れるのに時間がかかる子もいるので、イベントの後は「落ち着く時間」を多めに取ります。我が家では旅行に行ったらおなじくらいの時間をかけてもとに戻し、ルーティーンが崩れたらすぐ元に戻すのではなく、なだらかに戻します。
1
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
息子は、4歳になっても 言う事、聞かないし😡癇癪おこし大暴れして、私&パパをたたいたり蹴ったり つねったりしてきます。偏食で..私 作った夕飯は〜食べてくれないし. 何かいい対応方法 ありますか❓