
- 4歳
実は私の療育事業所にも専門家がいないので、OTやSTを受けられません😅けれども経験から言葉の訓練や、指先や手や足など部分的なものにも苦手さがあれば個別指導の中でアプローチしてくれています。
そのため、うちはSTをクリニックで幼児期は月2、小学生以降は月1で受けています。ちなみに本当はOTも受けたかったのですが、私の地域ではやっている所がなく、できないまま小学生になってしまいました💦OTやSTをご希望であれば、それをやっている病院を探し直接お子様を見せてみてもらえるかご相談なさってもいいかもしれませんね。初回から紹介状が必要なパターンもありますが、今すぐ言語訓練を受けられるかどうか言語聴覚士の方が判断されるだけなら初回は紹介状なし、正式決定の際には紹介状持参という場合もあります。電話でお聞きになって下さいね。紹介状を現在発達相談されているお医者さんにお願いすると角が立つのであれば、風邪の時のかかりつけ医でも大丈夫ですよ!(←私はそうしました。)ちなみに、日本言語聴覚士協会のホームページから地域のST可能な施設一覧が見られます。行けそうな所が見つかるといいですね。
私は病院も掛け持ちしていますので、それぞれの先生の得意分野に合わせた相談をしている状態です。STを受けたいなどの要望も出していましたが、ぺんぺんママさんのように跳ね除けられてしまうこともしばしば😅その時は仕方がないので自分で動いている状態です。療育先には恵まれていて、とても親切な上アドバイスがもっぱら的確なんです。そしてすぐに指導内容に組み込んでくれます。そのため困りごとはもっぱら療育先に相談しています。必要とする支援に繋がれることを祈っています。
こんばんは。
療育とは別に、言語訓練等を受けられたいということでしょうか?言葉が遅れていると、早く受けさせて欲しいって思いますよね💦お気持ちわかります。
うちの子も中度知的で自閉症なんです。同じように言語訓練を希望しましたが、ある程度の言語理解が必要とのことで年中の冬にようやく認められました。確かに訓練は面白くないものですし、言語聴覚士の先生のニュアンスを汲み取って、舌や唇の動きに反映させないといけないので難しさはあります。お医者さんに認められないと訓練は受けられませんが、その判断基準は多少病院によって異なります。なので、他の病院を検討されてもいいかもしれませんね。
ちなみに、療育先で言葉やスプーンの訓練はありませんでしょうか?うちは療育先でしてもらう訓練の方が、子供はモチベーション高く取り組めていますよ😄
偏食とのことですが、アイスやヨーグルト、ゼリー、プリンなどはいかがでしょうか?これらだとスプーン練習にはうってつけです!しかも子供も好きなので、おやつの時間と訓練とを掛け合わせて行ったりしていました。
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます。
私の子供も年長です。年長になると、クラスでの話し合いやルールに則った集団での遊びなどより集団が重んじられますよね。
ひなさんのお子様は年少の頃から発達センターに通われているとのこと、すでにお詳しいかと思います。民間の児発を併用されるのであれば、お知り合いの方からの口コミが一番信用性が高いかもしれませんね。
私の上の子は療育園に母子で通っていたのですが、正直少人数の保育園といった印象でした。その時のクラスのママ達から「そこはいいよ!」という民間施設の評判を聞き、それ以来我が家も真似て療育園と民間児発の併用をするようになりました。ちなみに今は、そこの放課後等デイサービスに通っています。
ひなさんもご存知のように、民間施設では運動療法で感覚統合の向上を目指したり、音楽療法、SSTに重きを置いたりなどそれぞれ特色が全く異なります。相性もありますし、ぜひお子様と見学に色々行かれてくださいね。
また絶対ではありませんが、この時期に入所となれば放課後等デイサービスも行っているところだとそのまま上がれる点は利点にもなるかなと思います。他にも個人的な意見では、保護者への勉強会やサポートが手厚い施設はそれだけ真剣に子供と向き合ってくれますし、何か困りごとを相談した時にはすぐに授業に取り入れるなど何かしら形に変えてくれて頼りになる所が多い気がします。
これからは児発探しの上に放課後等デイサービス探しもあり、就学相談もあったりと目まぐるしいかと思います。無理のない範囲でと言っても難しいところではありますが、お家のことなど手を抜ける所は手を抜いて下さいね。毎日暑いですし、ひなさんもどうかご自愛下さい。
1
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
もうすぐ4歳になる中度知的、自閉症児の母です。
子供は言葉がほぼでません。偏食もあり食事にあまり興味がないので食事もなかなか進まず、スプーンやフォークなども自分で使わせようとすると食事をしなくなってしまうので、自分で食事を取る練習もできていません。
市の療育センターに入っている児童精神科に半年に一度受診しているので、STだけでも訓練を受けたいと伝えましたがまだ早いと言われてしまいました。
みなさんは何か訓練を受けていますか?担当医から勧められないと訓練は受けられないのでしょうか?
医療機関のリハビリ等も考えた方が良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。