
- 5歳
席を外すと泣きながら着いてくるという姿に、お子さんがあやさんのことが大好きでいなくてはならない存在なんだなと伝わってきました。
でもいざその場面になると、そんな子どもの姿にも腹ただしくなったりしますよね💦(私がそうです💦)
おかあさんを困らせたいわけでもなく、お子さんとしては何とか気を引こうとしているのかもしれません。
ただ気の引き方を少しだけ間違えてしまっているのだと思うので、なんでもない場面や癇癪を起こしてない時に褒めたり、ただただお子さんがやっている事を口にしてあげる(お絵描きしてるね、ご飯全部食べたね、朝起きれたねなど)だけでもお子さんは「見てくれている、褒めてくれている」と感じられるかもしれません。
下のお子さんもいる中、大変だと思いますがお身体に気をつけてご無理のないよう、過ごされてくださいね。
こんばんは。
きっとあやさんへの甘えや構ってほしい気持ちが強いんでしょうね。うちも以前似た状況があったので児童精神科の先生に相談した所、「きっと今は母親の愛情を試しているんだと思います。これだけのことをしてもお母さんは私を見捨てなかった。その気持ちが強い地盤となり、次の成長へと進みます。」とのことでした。
そうは言っても、日々の生活の中ではママはへとへとですよね💦先生がおっしゃるには、この時期は特にたくさんスキンシップを取ってあげて下さいとのことでした。言われるまでもないでしょうが、たくさん抱きしめたり、手を繋いだり頭を撫でてあげて下さいね!そして良い行動をした時、癇癪からの切り替えが短かったり、話を聞いてくれた時などはすかさず褒めてあげて下さい。きっとママに褒められて喜ぶと思いますし、それによってさらなる良い行動に繋がると思います。お互い大変ですが、息抜きしながらも頑張りましょうね。
うちも上の子がそうです。
母親だからそういう姿を見せても大丈夫、かまってほしいとかいろんな理由があると思います。
癇癪は基本的に危なくない場所で見守るしかないですし、私はよく話を聞かない時は子供の話も聞きません。無視した!っていわれますが、お母さんは君に無視されたんだよ、無視された人の気持ちわかった?って話してます。
上の子は小3でまだそんな感じですが、そのうち離れてくのかなと思うとなんだか愛おしくなります。イライラしてない時だけですが(笑)
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
私だけの話を聞かない、私と一緒の時だけ癇癪を起こし、そのくせ席を外すと狂ったように泣きながら着いてきます。この場合どうしたらいいでしょうか。