
- 5歳
こんにちは。
否定でも何でもなく、大人でも週5で働く日常って疲れませんか?
息子さんも特性あるなしに関わらず、子ども社会の中でがんばっている!ということなのかなと感じました。
また5歳ともあれば語彙も少ないので、様々な気持ちや現状を疲れたで表現している可能性も大きいと思います。
特性が仮にあるとしたら、特性がある子は定型の子と比較してアンテナが強い子が多いです。
なので周りから見て普通にうつる日常も刺激がたくさんで、本当に「疲れる」ということは起きると考えられます。
服薬については無知ですが、子どもの疲れるという気持ちを薬で解決するのは難しいのではないかと思います。
疲れている(気持ち・身体にかかわらず)ということを上手く伝えられずに辛い日が続くこともあるケースを考えると、息子さんがうーたんさんに伝えられている現状は、今後のことを考えると良かったのかもしれません。
何が息子さんの疲れにつながっているか原因が分かるのが1番ですが、まずは疲れていることを伝えてくれたことにありがとうの感謝や、そうだよねの共感などから少しずつお子様の気持ちを掘り下げていけるといいかもしれませんね。
こんばんは。
定型の子でも保育園での1日集団生活は疲れると思います。それを発達障害やその傾向がある子にとっては、集団についていくのに必死ですよね💦発達障害の子供を2人育てていて、子供達よく頑張ってるなと感じます。
お休みの日はいかがでしょうか?「疲れた」という言葉が最近なのが、少し気になってしまいました。体の不調も考えられますが、もしお休みの日は普通なのであれば、保育園に乗り気でない気持ちを「疲れた」で表している可能性もあるかもしれません。モチベーションが下がるようなことがあるのか、お子様と話してみてもいいかもしれませんね。
うちの子も特性ありで何かと集団の中は疲れやすいです😢
朝からとのことなので疲れが残ってるのかな??夜は何時に寝てますか?私も病院で相談したところ早寝早起きを心がけてリズムを整えてくださいと。あとは朝イチ日光に当たる習慣をと言われました。メラトニン?が出来るとかでいいらしいです!薬は分からずすみません💦
1歳5ヶ月なのですが、発達の遅れが見られます。発達障害なのではないかと不安になります。保育園には通っておらず、同じ月例の子を見る機会があまりなく比較はできませんが、どうしても不安になります。
2025/8/31 23:51
質問を見る
年齢的にも発達の個人差大きい時期と思いますが、色々ネットで調べたりして我が子の発達のこと心配になったり悩みますよね💦
私の息子がコカンボウさんの息子さんくらいの年齢の頃、呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。
そんな息子は現在、発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあった気になる行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
1歳5ヶ月とのことで、もうすぐ1歳半検診でしょうか?その時に成長もみてもらえますし、不安な点は相談してみてもいいと思います!
今、とても不安と思いますが、コカンボウさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
1
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
5歳になった息子が最近疲れたが口癖です。
朝起きて保育園に行く準備をしてる時から疲れた。保育園に着いてからも疲れた。
保育園で集団で何かするときも疲れた。で園でほとんど何も参加できてないようです。
朝から夕方まで保育園に行って疲れてしまうのは分かりますが、障がいの特性なのか…服薬等で何かいい治療はあるのか知りたいです