
- 10歳
同じく小学生4年、支援級の息子もこのところなにかと反抗的です。
息子の場合は、思い通りにならないと頑なにだんまりを通し、声かけしても返事もしません。かと思えば、1つ言ったことに対してムキになって10返してきたり😓
そういえば春頃の診察の際に、先生が「小4の壁…難しいお年頃になるから気をつけて見てあげてね」と仰ってたのを思い出し、このことか…と今になって身にしみています。思春期や反抗期にさしかかり、成長過程のひとつでもあるのかな、と思ってます。
また、息子は気持ちをサポートするお薬も処方されていますが本人が嫌がるため始められていません。
雪うさぎさんおひとりで抱え込まれず、学校や先生と対応を相談されてみてもよいのではと思います😊
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学4年の支援級の息子と小学2年グレーゾーンの女の子のママです。子供達を学校まで迎えに行った時の話なんですが最近息子が自分の思い通りにならなかったり先生の話を最後まで聞かず勝手に行動して学校の先生に怒られ泣きわめいて癇癪おこしたりで先生にも困らせたり支援級の友達にもからかわれたりで母の私からすると複雑な気持ちで自宅いる時も最近反抗的な所があるので対応に悩まれております。