
- 4歳
選択肢を与える時は、できるだけハードルを下げてこれならやれそうというものを我が家は与えています。お子様を動かせそうなものを選択肢として与えないといけないので、母の手腕も問われますよね💦うちも納得しないと動かないタイプなので、その時は「じゃあママが代わりに選ぶよ」と言って慌てさせています。
そうなんですね。おもちゃの件、確かに周りの子からは羨ましがられてトラブルの元になっちゃうんですかね。
ゆっくり説明すると理解してくれるということであれば、「おもちゃは保育園持って行けないの。1日頑張ったら、ちゃんと◯時にお迎えに行くね。頑張ったご褒美に、お迎えのあとママと遊ぼう。◯◯する?◯◯でもいいよ。何がいい?」などはダメでしょうか?
おはようございます。
園での困りごとが増えたり、登園しぶりが出てきたとのこと心配ですね。きっとお子様なりの何か原因があったのでしょうね。早くそれが分かるといいのですが。
3歳児健診では指摘されていなかったり、家で説明すれば落ち着いて聞いてくれるとのことですので、理解度は高い賢いお子様と思います。すでにされているかもしれませんが、もし何かを嫌がる時は選択肢を与えるのも一つですよ。例えば、「外に行きたくない!」の場合、「じゃあお外に行く時間選んでいいよ。◯◯してから行く?それとも◯◯の後?」など何でもいいです。そしてお子様が選んだ選択肢をできるだけ守れるようサポートしてあげて、それが達成できたり頑張ろうとしていればたくさん褒めてあげてくださいね!褒めることで、良い行動を増やしていくことができますよ。
もし、おもちゃを持つことで座っていられるなら、まだ2歳児クラスさんですしそれでいいのじゃないかなぁと個人的には思ってしまいます。保育園的にはダメと言われちゃうかもしれませんが…。お気に入りの小さい物を手に持って、座る時間(皆のお遊戯を見るなど)を過ごしていられるなら、今はそれでOKでも良さそうですよね。
こんばんは。
毎日の育児お疲れ様です☺️
園の先生から、
どうして座っていられないのか、どうこだわりが強いのか等詳しく話はありましたか?
息子が通っている園の先生は本当によく見てくれていて、こういう時はできない。自分のやりたいことがあったみたい!雨だったから外の景色が気になったのかも!等お話してくださいます。
何が言いたいかと言うと、恐らく行動には少なからず意味があると思うんです!!ご自宅ではできているとのことなので、必ず理由があります!
お子さんに直接聞いてみるのも一つの手ではないでしょうか。
また、今まではどのような対応をしていたのかを園の先生に聞くことも大切かと思いますし、家での様子や声掛けの仕方等を詳しく園に伝えることも大切かと思います!!
お子さんが行きたくなさそうにしている時は、その気持ちを一度肯定してあげるのも良いと思います☺️
アドバイスになってなくてごめんなさい!!
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
息子の保育園での生活で先生から
座っていられない
こだわりが強い
みんなと一緒にができない(気分によってはできる時もある)
おもちゃを持って行動したがる(登園もお気に入りのおもちゃを一つ持って行ってた)
嫌なことはやらない。好きなことだけやる
等などご指摘がありました。
大きな声を上げたり、教室を出て逃げていくそうです。
現在、保育園では対応を協議しているということです。
困りごとが始まったのは夏辺りかと思います。
その頃から保育園への行きしぶりも酷くなっています。
3歳健診では特に問題は指摘されませんでした。
家では6歳になる姉がいて、一緒に遊んだりしています。
ご飯も座って食べれますし、最近ではおしっこ漏れるなども教えてくれます(大抵出てしまったあとですが、、、、1ヶ月前はトイレに行きたがらなかったので進歩かなと思っています。)
家ではゆっくり説明をすると比較的お話を聞いてくれているように思いますが、保育園ではなかなか落ち着けないようです。
今後の対応をどのようにしていけばいいのか悩んでいます。
最近〇〇くんちょっとね、、、と言われていたのでどうにかしてあげたい気持ちが強いです。
身の回りのことは気分が乗ればできるそうです。
どのように対応していけばいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。