
- 10歳
同じく9歳の息子も、同年代のいとこによくちょっかいを出しては、ばぁば(私の母)に叱られています😓かまってほしい、一緒に遊びたい気持ちはわかるのですが、相手のことをあまり考えられずで…
以前は小集団療育やOTを利用していましたが、いまは個別でのSSTに週1回通っており、1年半ぐらいになります。
もし空きができれば利用回数を増やしていきたいなと思い、相談員さんに聞いてみたのですが、なかなかいっぱいで難しいようです💦
年齢が上がってくると難しいですよね、、どう教えていいのかもありますし。
うちの上の子も衝動性が強く、ダメなことでもやってみたい!が勝ってしまうのでトラブルに発展しがちです。少しソーシャルスキル?に力を入れてる放課後デイを探すか迷っています
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
子どもの試し行動で悩んでいます。友達にちょっかいを出したり、友達の物を勝手に触ってしまいます。
学校の先生は遊んでほしかったり、これ何?触っていい?とか思っていることを口でつたえてごらんと本人に言ってくれますが‥
衝動性も強いためずっと同じ状態を繰り
冷静になるとそうだったという場面があるのですが、中々止められず友達トラブもあり困っています。