
- 9歳
こんにちは!私ものんままさんと似ている境遇です。うちも外では頑張り屋さん、家だと大癇癪です。本当にどうしたらよいのか、悩んでいます。今まで寄り添って頑張ってきましたが、私も限界がきそうです。今度スクールカウンセラーを利用してみようと思っています。同じ悩みを持つママさんがいるんだと思うと心強いです。ありがとうございます!
こんにちは。
知的支援級3年生の子供がいます。うちも特に2学期は毎年不安定で、「行かない!!」と突然朝になって泣き喚くこともあります。辛いなら休ませてやりたいと思う反面長期化しないか心配ですし、どうしたらいいのか不安しかないですよね。
集団行動に対してストレスを感じているということですが、特に具体的なことについては先生とお話されていますでしょうか?これからの学校生活の為に、のんままさんのお子様のストレスの原因が分かるといいですよね。と言うのも、うちの子は発達運動協調障害です。その為、運動会のある2学期は大変不安定になります。1年生の時に「学校嫌だ」となりましたが、私も先生も「運動苦手だもんね。運動会の練習ばっかりだし嫌だよね」と表面的なことで終わっていたんです。ですが、何日もかけて話を掘っていくと、「自分のダンス姿を皆が見て笑う」のが辛かったことが分かりました。それからはクラスの生徒さんには話をしてもらったり、家ではダンスの練習を一緒に繰り返して少しずつ自信をつけることで何とか乗り切りました。(もちろん紆余曲折ありましたが😭)
また、支援級に移ることは考えられていませんでしょうか?少人数ですと、一気にハードルが下がり登校できるようになった子もいらっしゃいますよ。他にも遅刻早退OK、保健室登校もありとお子様に示してあげることで、いつでも登校しやすいようにしてあげたいですね。
ちなみに、同じ支援級のお子さんが何日も学校を休んだ際は、そこのお母様は長期化して学校から足が遠のくことを避けるために毎日何らかの形で子供と一緒に学校に顔を出していたそうです。「◯◯君が育ててる朝顔枯れてないか様子を見に行こう。」「◯◯先生に挨拶だけしよう。」「保健室で給食だけ食べよう。」などとお母様と先生でサポートされていました。そして滞在時間を徐々に伸ばし、今では1人で登下校&授業もちゃんと受けられています。自分の子供がまた不登校気味になってしまった時には、是非真似したいなと思っています。のんままさんにとっても、もし少しでも参考になれば幸いです。
のんままさん、いつもお疲れさまです!
学期から登校渋りが始まったのですね。
調べると発達に問題がありそうとのことなのですね。のんままさんも子どもさんが暴れたりもあるので、不安ななかがんばられているのですね😢
発達特性で、周囲にと理解されず、無理してストレスが溜まることで、不登校が長期化してしまい、うつ状態が悪化したり、ひきこもりなどの二次障害が出てしまうことも多いです💦小学校の先生とはもう話されているでしょうか?学校にいけなくなっているとのことなので子どもさんに合わせた適切なサポートや支援など受けると、子どもさんも学校で過ごしやすくなるかもしれません。まずは先生と話し合いをしながら、アドバイスをもらったり、必要に応じて支援など繋げていってもいいかもしれませんね😌
また、保護者の精神的焦りやストレスなども出てくると思います💦のんままさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、スクールカウンセリング、心理クリニックなど相談しやすいところに話を聞いてもらったり、のんままさんの休息できる時間もとってくださいね😢
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか焦りますよね。昼夜逆転しすぎたりしないように一日のスケジュールや見通しを作ったり、ゲームやYouTubeなどにのめり込みすぎないようにしたり、外出機会をつくったりしてもいいと思います!
また、外出が可能であれば、家族以外の人とのコミュニケーションができる場所に行ったり、フリースクールや、習い事もいいと思います。どちらにせよのんままさんと子どもさんに無理のないように過ごされてくださいね!いい方向へ進むことを願っています!!
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
さやママさんこんにちは😊
我が子の発達のことって、悩んだり不安になったりしますよね💦私も息子の他の子と比べたり、ネットで調べてはたくさん悩んだので、さやママさんの悩まれたり不安になるお気持ちわかります!
11ヶ月ですと発達の個人差やその子の性格、興味の対象なども様々なので、また成長を見守ってもいい時期なのかなぁと思います!
まだジェスチャーに興味がなかったり、ジェスチャーなど言葉の理解を補助するものですが、まだそこの部分を理解するのに時間がかかっていたりするのかなと思いますが、11ヶ月ですとまだまだその部分も個人差大きい時期でもあると思います!
ですが、さやママさんが普段かかわる中で違和感を感じていたり、他の発達面でも気になることがあるとのことでしたら、気軽に保健師さんなどに相談してみてもいいと思います!
今後も発達は市町村の検診でも追ってみていきますし、今はお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることが子どもさんにとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、心配もあるかとは思いますが、さやママさんも無理せず育児されてくださいね!!
私も子どもの発達のこと、先がみえないととても不安でしたが、きっとこれからたくさん成長もみられますからね😊
1
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
小2の2学期から登校渋りが始まる。みんなと同じこと出来るけどストレスがひどく、自宅で爆発暴れる。もしかして、グレーゾーン?と思って調べ始めたら、やっぱり発達に問題がありそう。
自宅で過ごすのはよいが、何をしたら良いのか?私ばかり焦る。