
- 11歳
こんにちは。
せっかくなので、今お好きなものやハマっていることの幅を広げていくというのはどうでしょうか?例えば、電車が好きなうちの子の場合、初めは新幹線でしたが動画を見たり博物館に行くうちに今度は踏切や職員のスケジュールに興味を持つようになる。その内旅行先で見かけた地域の私鉄にハマる、などです。
うちの自閉っ子の児童精神科のかかりつけ医がよく仰るんです。「好きなものはとことん突き詰めなさい。それはやがて大きくなった時に共通の趣味を持つ友達作りのきっかけになるかもしれない。その子と一日中趣味の話をしてる内に、今度はその子と同じ進学をしたいと勉強を頑張りだす例もたくさんありますよ。また、小さい頃の好きなものが、関連した専門学校に通うきっかけになり、学力が中学卒業後に花開くパターンも多いです。」と。
もちろん全く異なる分野にも興味を持って欲しいと親としては思ってしまいますが😅今好きなものから枝を広げていく感じでもいいかもしれないな、とお医者さんの話を聞いてまさに考えていた所でした。
子どもさんの得意なことや大好きなことを見つけさせてあげて、新しい事柄に興味が持てるといいですよね😌
私のもうすぐ4歳の息子は手先が不器用なのですが、体力だけはあり、走るのが好きなので、父親と一緒に朝か夕方にジョギングをはじめました😌本人も楽しんでますし、夜は寝るのが早くなりました⭐️走るのが早くなったり、今後学校のマラソンなどでも活躍できたら本人の自信にもなるかなと思ってます!
まるるるさんが言われているように、1番は親が楽しそうにしているのを見せたり、一緒に楽しんでするのもいいと思いますし、他の人が楽しそうにしている姿を実際にみに行ったり、動画などでみせるのもいいと思います😙
スポーツ、工作やハンドメイド、料理、プログラミング、パズル、楽器演奏、英語、ダンス、リトミック、体操‥など他にも色々とあると思いますが、1番は子どもさんが興味を持って楽しくできるものが見つかるといいですね😌
例えば、親が出来るもの?であれば親が楽しそうにやってるのを見せるとか??
あえて誘ったりせず興味を自発的に持つのを待つみたいな。姉が割と新しいもの、チャレンジ嫌いですが、妹がやると拒否してたものも負けじとやります😊
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
こんばんは。
子供が普通の状態であっても朝はバタバタ。癇癪起こされたらたまりませんよね😭ひかりママさん、毎日お疲れ様です。
とは言えお子様は一生懸命訴えられているので、すでにされているとは思いますが、お子様への聞き取りの他に保育園に行きたくない理由を担任の先生と話し合いできるといいですね。
私の子供には知的障害があり、現在ひかりママさんのお子様と同じく年長です。年長になる前の面談で、園長先生から言われたことがあります。「年長となると、これまでと圧倒的に違うのは話し合いが入ってくること。自由遊びの時間は圧倒的に少なくなり、クラス全体での話し合いが多くなります。そのため個々の発達によっては非常に辛いものとなり、年中までは楽しく過ごしていた園に対して行き渋りが出てくることは珍しくありません。」とのことでした。
ひかりママさんのお子様の場合は、お友達同士でのやり取りで嫌なことがあったのか、何が原因か分かりませんが、意外とこういう所にも原因が潜んでいることもあるようです。そのため、先生と話し合われることは大事かなと思いました。
「お母さん出て行こうか?」に対して「うん」と言っちゃうのは、「大好きで信じているママだからこそ、多少意地悪を言っても大丈夫」という甘えかもしれませんね。こちらとしては腹は立っちゃいますが、それって親子の愛着関係がしっかりと築けている証拠です。ひかりママさんのこれまでの愛情をお子様がしっかり受け止めている証拠だと思いますよ。今は戦場の毎日だと思いますが、手を抜ける所は手を抜いて、たまにはご自身にも息抜きの時間を作ってあげて下さいね。
2
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
うちの子供は一度気に入ってしまった事柄が成立しないと大泣きします。典型的なADHD持ちなんですが新しい事柄に対して興味を向かせるのが大変です。
皆さんは子供に新しくハマりそうな事柄を親の方から仕向けさせる良い方法はありますか?