
- 8歳
息子(9歳、ASD、支援級)も読み書きや時計など、お勉強に苦手意識があります。先日のWISCも頑なに拒否して私にしがみついたまま黙りこくってしまい、受けられませんでした…😓
現在は不登校気味で学習も遅れているため、学校からの宿題は止めてもらってタブレットを利用した通信教育を利用しています。なかなか声かけしても取り組んでくれないこともありますが💦
本人のやりたい分野から毎日少しずつ進めています😊
うちの子は現在中3ですが、
同じ感じでした。
出来たら褒めたり、シール貼ったり、お菓子買ったり、ドライブ行ったり、一緒に遊んだりゲームしたり…
宿題はやらない、わからない。
もう忘れちゃってることもありますが保育園の時から様々なこと試しま
こんばんは。
授業中は静かに聞けているが、内容の理解は難しいということでしょうか?また学校の宿題はどうでしょうか?
私の子供は知的支援級の3年生です。Harue.kさんのお子様は集団生活は問題なく過ごせているのですね!学習面に関しては学習障害が隠れているという可能性もありますが、苦手意識から勉強を拒否している可能性もあるかもしれません。もし苦手意識でしたら、お子様がここならできるという所からやり直して自信をつけて欲しいですよね。うちの子は知的障害がありますが、陰山英男先生の「朝5分ドリル」というのを週末など余裕がある時に私と一緒にやっています。ドリル自体の大きさが小さめで、量も「これなら何とか頑張れそう」と控えめなのでおすすめです。と言っても、小学生になると母の言うことを素直に聞けないことも多いですよね(涙)そういう時は、思い切って個別指導や家庭教師などプロの力を借りてもいいかもしれません。うちは、私が教えようとするとうまくいかないことが多くお互いにストレスになっていたので、思い切って個別指導の塾に行かせています。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
現在小学二年生
ADHD診断済み、グレーゾーン(WISC74、田中ビネー80)です。
小学校は普通級ですが、週に1時間ほど支援級に通っております。
診断を受けた際、普通級か支援級く悩みましたが、普通級入学をしたこと、お友達とのトラブルがなく仲良く過ごせていること、本人が強く普通級を希望してることを考慮し、普通級在籍になっております。
普段の生活は問題ないですが、全く勉強についていけておりません。これは当然なのですが、本人は勉強を嫌がりやろうとしません。出来なくてもいいけど、やらないのはダメだよと教えていますが、一筋縄ではいかず。。レベルを下げて一年生のかんたんな足し算引き算でもいいので、毎日勉強させたいのですが、なかなかうまくいきません。何かいい方法はありますでしょうか?そして、この勉強をしない状況が甘えなのか、発達のせいなのかも知りたいです。