
- 3歳
こんばんは、すーさん。
毎日仕事に子育てにご苦労様です。
子供の我が儘に振り回されて子育てしていると、本当にイライラが募りますよね。そんな時も子供の寝顔は可愛いですよね。
子育てと仕事を同時にしているお母さんは、みんな仕事は大変でも仕事中は子育てのイライラから解放されています。ですから仕事の時は子育てのことは全く考えないようにしましょう。
子育てを始めたらイヤでもイライラはします。割り切ってしっかりメリハリ付けて少しでもイライラしなくて済む時はイライラしないでいましょう。
私ももうみなさんからしたらお母さんの年齢で、お子さんからしたらおばあちゃんの年齢でしょう。
そう思うと色々あったけど何とかここまで育ててきたなぁ~と思います。
子育てはこんなことは思わなかったの連続ですよね。先ず、自分の子供が発達やグレーゾーンの子だと言うことが思わなかったことの始まりですよね。でもその時その時で対処していくしかないですよね。
このふぉぴすでいろいろなみなさんの質問と回答を見ていると、私が子育てしてきた頃と比べて今は世の中はいろいろと良くなっています。家族や身内だけでなくても行政もいろいろ助けになるところが増えています。
頼れるところは目一杯頼ってひとりで辛い思いをしないで、子育てを楽しめるようになってください。
ちなみに今のイライラはもう少ししたらましになるかも知れませんが、子供の成長と共に別のことでもイライラは増えてきます。小学校は小学校で、中学校は中学校で、高校は高校で・・・とキリがありません。
周りに助けてもらいながらでいいじゃないですか、頑張って子育てしていきましょう。私は62歳になる今でも、36歳のADHDの息子のおしゃべりに毎日イライラします。忙しいのについて回って機関銃のようにしゃべります。ほんと辛いです(笑)。発達の子を持った親として一生つきものだと思っています。ただその時その時で何とかイライラをやり過ごすか、我慢するかで乗り越えています。
こんばんは。
ただただ共感です。
私の夫は育児に協力的ですが、帰りが遅かったり出張などでワンオペになる日が多いです。
でもそれに関係なく、本当にイライラしっぱなしで…。
上の子は5歳になりますがずっと変わりません😢
週2回のパート、子どもが幼稚園に行っている間はイライラせずに過ごせますが、子ども達が帰ってきた途端もうダメです。
登園も怒らずにさせた事が多分ないです。
すーさんも毎日大変な中、なかなかリセットする時間もないでしょうしお辛い時間もあると思います。
怒鳴りながらの毎日を過ごしている私が何もアドバイスなど出来ませんが、何かイライラへの対策や逃げ道など見つけられると少しでも楽になるかと思っています。
私はいまいち見つかりませんが、すーさんには見つかりますように…!
すーさんは仕事も復帰されて、旦那さんは単身赴任の中、仕事しながら子育てワンオペされている、、その文面をみただけで本当にとっても大変な中、がんばられているなぁって思いました!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、それでもすーさんと一緒で子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見て可愛いなぁって思ったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
すーさんはワンオペでその上に子どもさんもイヤイヤ期や癇癪あるとのことなので、尚更気持ちの余裕もなくなりますし、イライラするだろうなぁって思いました😢同じママとしてとてもがんばられているなって尊敬します!すーさんの負担を減らせるといいですが周りに旦那さん以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!すーさんが無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですから!!
先輩ママに「子育てってずっとイライラしたり時々可愛いと思ったりの繰り返しよー!イライラピークは思春期育児よー!」って言われた時があり、産むまで分からなかったけど、子育てってずっとイライラがつきものなんだなって思いました!でもおばあちゃん達に「今が1番可愛い時よ」って言われたりしませんか?きっと子育てが落ち着いて私達がおばあちゃんになったら今が幸せだったなって思うのだと思います😆
子育てでイライラしたり可愛いなって思ったり時に幸せだなって思ったり‥の繰り返しなのかなって思いますが、1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、すーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないことだと思います😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
2
現在2歳3ヶ月の女の子の子育て中です。
仕事も復帰して、旦那は単身赴任なので仕事しながら子育てワンオペしていますが、イライラする事が以前より増えました。
仕事中はそんなにイライラしませんが、子供といると終始イライラして、ずっと怒ってしまいます。
現在イヤイヤ期や癇癪もあり特にイライラが強いように思います。
2か月前に断乳をして、断乳をしてからが特にイライラする事が多くてホルモンの乱れによるイライラなのか婦人科で漢方を頂き内服しています。イライラするとそれがストレスになりしんどくなってきます。
子供が楽しそうにしている姿や、ママ〜❤︎とこっちに来てくれる時は可愛いですが、子育てでまさかこんなにイライラするなんて思わなかったし、これはいつまで続くのでしょうか。