
- 3歳
こんばんは、すーさん。
毎日仕事に子育てにご苦労様です。
子供の我が儘に振り回されて子育てしていると、本当にイライラが募りますよね。そんな時も子供の寝顔は可愛いですよね。
子育てと仕事を同時にしているお母さんは、みんな仕事は大変でも仕事中は子育てのイライラから解放されています。ですから仕事の時は子育てのことは全く考えないようにしましょう。
子育てを始めたらイヤでもイライラはします。割り切ってしっかりメリハリ付けて少しでもイライラしなくて済む時はイライラしないでいましょう。
私ももうみなさんからしたらお母さんの年齢で、お子さんからしたらおばあちゃんの年齢でしょう。
そう思うと色々あったけど何とかここまで育ててきたなぁ~と思います。
子育てはこんなことは思わなかったの連続ですよね。先ず、自分の子供が発達やグレーゾーンの子だと言うことが思わなかったことの始まりですよね。でもその時その時で対処していくしかないですよね。
このふぉぴすでいろいろなみなさんの質問と回答を見ていると、私が子育てしてきた頃と比べて今は世の中はいろいろと良くなっています。家族や身内だけでなくても行政もいろいろ助けになるところが増えています。
頼れるところは目一杯頼ってひとりで辛い思いをしないで、子育てを楽しめるようになってください。
ちなみに今のイライラはもう少ししたらましになるかも知れませんが、子供の成長と共に別のことでもイライラは増えてきます。小学校は小学校で、中学校は中学校で、高校は高校で・・・とキリがありません。
周りに助けてもらいながらでいいじゃないですか、頑張って子育てしていきましょう。私は62歳になる今でも、36歳のADHDの息子のおしゃべりに毎日イライラします。忙しいのについて回って機関銃のようにしゃべります。ほんと辛いです(笑)。発達の子を持った親として一生つきものだと思っています。ただその時その時で何とかイライラをやり過ごすか、我慢するかで乗り越えています。
こんばんは。
ただただ共感です。
私の夫は育児に協力的ですが、帰りが遅かったり出張などでワンオペになる日が多いです。
でもそれに関係なく、本当にイライラしっぱなしで…。
上の子は5歳になりますがずっと変わりません😢
週2回のパート、子どもが幼稚園に行っている間はイライラせずに過ごせますが、子ども達が帰ってきた途端もうダメです。
登園も怒らずにさせた事が多分ないです。
すーさんも毎日大変な中、なかなかリセットする時間もないでしょうしお辛い時間もあると思います。
怒鳴りながらの毎日を過ごしている私が何もアドバイスなど出来ませんが、何かイライラへの対策や逃げ道など見つけられると少しでも楽になるかと思っています。
私はいまいち見つかりませんが、すーさんには見つかりますように…!
すーさんは仕事も復帰されて、旦那さんは単身赴任の中、仕事しながら子育てワンオペされている、、その文面をみただけで本当にとっても大変な中、がんばられているなぁって思いました!!
私は専業主婦で、旦那も仕事以外は家にいますが、それでも子どもに毎日腹立ったりイラッとしたり、それでもすーさんと一緒で子どもがママ〜と来てくれる時や寝顔見て可愛いなぁって思ったり…その繰り返しです😂それがきっと子育てのリアルな姿ですよね😆
すーさんはワンオペでその上に子どもさんもイヤイヤ期や癇癪あるとのことなので、尚更気持ちの余裕もなくなりますし、イライラするだろうなぁって思いました😢同じママとしてとてもがんばられているなって尊敬します!すーさんの負担を減らせるといいですが周りに旦那さん以外に頼れる方はおられるでしょか?頼れる人や機関サービスなどどんどん使われてくださいね!すーさんが無理しすぎて体を壊してしまっては大変ですから!!
先輩ママに「子育てってずっとイライラしたり時々可愛いと思ったりの繰り返しよー!イライラピークは思春期育児よー!」って言われた時があり、産むまで分からなかったけど、子育てってずっとイライラがつきものなんだなって思いました!でもおばあちゃん達に「今が1番可愛い時よ」って言われたりしませんか?きっと子育てが落ち着いて私達がおばあちゃんになったら今が幸せだったなって思うのだと思います😆
子育てでイライラしたり可愛いなって思ったり時に幸せだなって思ったり‥の繰り返しなのかなって思いますが、1番は1人で抱え込まず、手を抜けるところは抜いたりして、すーさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったりして無理されないことだと思います😌またつらい時はこういった場所にも気持ちを吐き出してくださいね!!
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。
お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。
2
現在2歳3ヶ月の女の子の子育て中です。
仕事も復帰して、旦那は単身赴任なので仕事しながら子育てワンオペしていますが、イライラする事が以前より増えました。
仕事中はそんなにイライラしませんが、子供といると終始イライラして、ずっと怒ってしまいます。
現在イヤイヤ期や癇癪もあり特にイライラが強いように思います。
2か月前に断乳をして、断乳をしてからが特にイライラする事が多くてホルモンの乱れによるイライラなのか婦人科で漢方を頂き内服しています。イライラするとそれがストレスになりしんどくなってきます。
子供が楽しそうにしている姿や、ママ〜❤︎とこっちに来てくれる時は可愛いですが、子育てでまさかこんなにイライラするなんて思わなかったし、これはいつまで続くのでしょうか。