
- 7歳
こんにちは。
授業中に動いていたり、昼休みのお友達との過ごし方、周りに伝えずに行動してしまうなどは学校の先生からのお話でしょうか?もしご本人の話だけでしたら、実際のことを先生にまず確認する必要があるかと思います。
ただ、いずれにしろ学校生活の中で困り感がありそうですね。にこママさんのお子様は学習面にもお友達との関わりにもせっかくやる気がある状態ですのに、もったいないです。
私の子供は知的支援級の3年生で、放課後等デイサービスにも通っています。にこママさんが挙げられた困りごとに関しては、まさに療育で取り扱う内容です。(指示従事、人との関わり方、正確な要求の出し方、気持ちの伝え方、SST、ゲームの勝敗も含め気持ちの切り替えなど)
にこママさんのお子様に発達障害の診断がおりるわけではないと思いますが、支援に関しては考えられてもよいかもしれませんね。まずは学校の先生と相談され、ご家庭と学校それぞれの困りごとを精査してもいいかと思います。その上で病院の発達外来で相談したり、療育に繋げてもらうのも一つの方法ですよ。
おはようございます☀
子どもさんは、友達と遊びたいし勉強も頑張りたいと話しておられるようなので素敵ですね😉
子どもさんが小学生で色々な行動がみられているとのことでにこママさんも不安になられていることだと思います。
担任の先生から何か話などはありましたでしょうか?もうされているかもしれませんが、まずは担任の先生に相談したり、子どもさんの学校での様子や意見を聞いてみたりしてもいいかもしれませんね。授業中に動いている状態や他の行動をしてしまう子どもさんの理由や状況もにこママさんはしっかり把握されているなぁと思いました😌その面も先生目線での意見も聞いてみるといいと思います。その上で必要となれは、自治体などの相談窓口や医療機関で繋げてもらえると思いますし、学校で息子さんが過ごしやすいようにサポートしてもらえると思います。
私の息子の場合、検査をしても診断はつかない発達障害グレーゾーンです。発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えてらようにしてます。
にこママさんも今は色々考えたりして不安だと思いますが、子どもさんが楽しく、過ごしやすく学校に通えるようにまずは、学校の先生と話をしていくことからはじめていってもいいかなと思います。その上で困りごとなど、サポートしてもらったり必要に応じて色々アドバイスももらえると思います😌
にこママさんも無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
学校生活の中で授業に動いたり(本人は、消しゴムを探してだけと言ってます)、体が痒すぎて、掃除中に床に寝そべったりする行動があります。
自分の身に問題が起こってることを先生に伝えずに行動する。
何でも自分が一番になりたがる。
やりたいと思ったら、時間やまわりの都合を考えない。(寝る時間にも関わらずにゲームをしようとして泣く)納得すると諦める。
現在、友達と遊ぶことがなく、昼休みも一人で絵を書いて遊んでる、まわりの子に断られる状態だそうです。
こういった行動を見ても発達障害では、ないかと考えます。
本人は、友達遊びたい、勉強も頑張りたいと話しています。
どのようにしていけばいいのか分からないです。