
- 3歳
抱っこしてあげたいけれど、
ずっとは本当にしんどいですよね…😓息子もいまだにだっこ魔で、+ランドセルの通学時などは腕がちぎれそうな思いでよたよた歩いてます💦(たまに持ち替えておんぶでなんとかやり過ごしてます)
そしてゆきさんのお子さんと同じく、やはり夕方になると波はあるもののたいてい機嫌が悪くなります。1日の疲れが出てくるのかな?と思ってもうそういう時間と割り切り、受け止めてます…
ゆきさんは下のお子さんのお世話もあるなか、2時間もの大癇癪に向き合っておられ本当に頭が下がります。
ゆきさんこんにちは。
保育園を退園されていかがお過ごしですか?
夕方は親子ともども一日の疲れと空腹が出てくる時間帯でもあり、赤ちゃんも泣きやすいですし、二人がぐずぐずになると大変ですよね。
家にいる時間が増える環境変化を経て、今甘えたい気持ちが出やすいのかもしれませんね。
解決策にはならないかもしれませんが、私なら、とりあえず上のお子さんの希望を聞いてあげます。おそらく自分の気持ちの言語化が難しいと思うので抱っこして「さみしかったんだよね」「お腹すいたんだよね」と推測される気持ちを言語化してあげると少しマシになるかもしれないです。
夕食は遅くなるので割り切るか、あらかじめご機嫌の時間帯に作っておくかになるかと思います。
子どもって「なんで今?」というタイミングで手がかかりますね。きっと近い未来その抱っこは終わると思うので頑張ってください!
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信の文章を拝見させていただいたのですが、人見知りがなく、出先などで他の人に積極的にかかわる姿がみられているのですね!
私の息子も、積極的に関わったりする中で、相手との距離感をとるのが苦手な部分もあるので、私の方がヒヤヒヤしたり、疲れてしまうので、一緒に行動するのが怖いというあいママさんのお気持ちわかります!
私の息子の息子の場合は診断ついてないグレーゾーンなのですが、積極奇異型の特性もあるのかなと思います!積極的に相手に関わる一方、空気を読めない傾向がある特性のタイプの発達障害です。
なので人と会話する中で、コミュニケーションの「聞く」「黙る」「相手にターンを渡す」、相手の状況をみる、などタイミングの練習も少しずつ意識しながらいています!
けれど、脳の特性でもあるので、なかなかすぐに改善は難しいですが、根気よく続けるのみ…私も修行かなと無理なくやってます!
あいママさんも心配な場合はまずは担任の先生に相談したり、その上で必要となれば専門機関に相談したりしながら、無理せず育児されてくださいね!
2
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
最近夕方に大泣きで抱っこを求め
料理をしてたり下の子のオムツを見て
たりすると大癇癪するというのが
2時間くらいかかります。
毎日疲れ果ててます。
抱っこをずっとはしんどいです。。
だけどしてあげたい気持ちもあります
いきなりこのかんじがはじまりました、、