
- 3歳
おはようございます。
毎朝お子様と葛藤されていらっしゃるのがよく伝わってきます。お仕事も変えられたとのことで、大変ですね(涙)
一方で0歳の頃からお子様は意思をしっかり持っていらっしゃるんですね。ママとしては大変ですが、賢いお子様なのを感じます。ママが大好きすぎて母子分離の不安は大きいと思いますが、何かお子様なりの登園渋りの理由も隠れているのかもしれません。児童館のクラブを嫌がる、最近登園渋りがひどくなっているとのことなので、プログラム的なものをやらされるのが嫌なのでしょうか?苦手なお友達、苦手な先生、工作、お遊戯、外遊び、室内遊び、トイレの時間、給食、昼寝、はたまた自由時間など嫌がる原因がないか保育園と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
私は、朝子供が保育園を嫌がった時は「今日保育園頑張ったら、お迎えの後ママと遊ぼう!今日何する?」と言って、子供とできそうな選択肢をいくつか提示して選ばせていました。そして余裕がありそうな日には、特別な「?」カードを渡し、それは子供の願いを叶えるチケットにしていましたよ。
また、例えば「靴を履き替えよう」と言っても拒否をする時には、「自分でやる?ママとやる?」と一つ一つに選択肢を与えています。そして、後は褒めまくるのみです😄少しでも頑張ろうとしてくれた時にはたくさん褒めてあげて下さい。長丁場ですが、たくさん褒められることで良い行動がきっと増えていくと思います。
こんにちは。
ASD、軽度知的の3歳3ヵ月の男児を育ててる者です。
毎朝の行き渋り、大変ですよね。
うちも毎朝、まず送迎の車に乗せるのに苦労をし、降ろして園に連れていくのに苦労をし、、、
何度抱っこから落としそうになったことか。
どんどん身体が大きくなってきて、今後がとても心配です。
同級生や、下の学年の子でも歩いて登園し、親にバイバイしているなかうちは靴を履くのも拒否です。
憂鬱になりますよね。すごく共感します。
そんな中、私がやっている事は、あおママさんもおっしゃっているようにただただ子供に共感してます。
保育園より家が良いよねー
ママと一緒にいたいし、遊びたいよね。
と。その上で
ママもそうしたいけど、仕事に行かないといけないのよー
寂しいし、ママも悲しいよ。
必ずお迎えに来るから待っていてね。大好きだよ。
と伝えると少し耳を傾けてくれて、落ち着いてくれます。
また、精神論になるのですが、
こんなに家が良い、ママが良いって言わせる環境を提供してる自分って偉い、すごい、頑張ってる!って考えるようにしています。
うちの子もやりたい事、やりたくない事ハッキリしていて、どんなにお願いしても曲げません。日常生活の中で今大変な事だらけです。
でも、わがままと思うとしんどいので、自分の意思をこんなにしっかり持てて主張出来るなんて成長だなあと捉えるようにしてます。
捉え方を変えるだけで少し精神的に楽になると思うので、お互い頑張りましょう。
毎朝、大暴れでふくさんが抱えて登園されているとのことでとても大変な中、がんばられているんだなと思いました!
正社員を辞て朝遅いパートに転職されたとのことなので、ふくさんも葛藤もあったことと思います😢 いつもお仕事に子育てに家事に…お疲れさまです!!
ふくままさんが言われるように元々の気質や性格もあると思います。大人でも、家以外の場所で長時間過ごしたり、人に会ったりすることにワクワクする人もいれば、憂鬱な人もいると思いますし、大人しい人や主張強い方もいるので、人生経験の少ない子どもだったら、なおさらだと思います!順応のスピードも性格や気質のひとつで、すぐになじむことができる子どももいれば、そうではない子どももいると思います!
元々の気質や性格は変わらなくても、ふくさんの子どもさんもこれから社会経験していったり成長していく中で、そこの部分も徐々に成長していくと思いますよ😊
でも今は1日1日、毎日大変な日々ですよね💦
ふくさんの子どもさんは登園されてからはしばらくすると気持ちを切り替えて過ごすことができているでしょうか?
私達でも仕事とか嫌なことの前って憂鬱で、行きたくないけど言ってしまえば、淡々と頑張れたりしますよね!子どもさんもママが大好きだから一緒にいたいとか保育園いやだなとかいろんな気持ちがあるのかなぁと思いました。
私の息子も入園し初めの頃行き渋りがあったのですが、「もうお兄ちゃんなのに大泣きしないの」「保育園楽しいよー」とか言ってたら逆効果だったのですが、「保育園行きたくないよな」とか子供にただただ共感しながら連れていくということを続けて行っていたほうが、落ち着いていたように思います。
また保育園の先生に朝、お迎えしてもらう時に息子の好きなこと(消防関係やピタゴラスイッチなど)の話してもらうようにしてたりもしました🚒
ふくさん、毎朝大変だと思いますが、もう少しの我慢、もうひと踏んだりだと思いますのでどうか無理せず乗り越えられてくださいね😌
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
おはようございます
検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです
実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
(認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)
眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります
質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
(何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)
今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
最終的には眼科医が判定するわけですから
ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
親の勘は侮れませんよ
だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ
3
現在3歳0ヶ月の元気な男の子です。一年半保育園に通っていますが、嫌がらず泣かずに行けた日は5回程度で、どんどん嫌がり方が激しくなり、毎朝抱えて大暴れで登園しています。毎朝嫌がっているのを無理に連れて行く事にプラスして時間に追われるのがストレスで、正社員を辞め、朝遅いパートに転職することにしました。
自分のやりたいことを絶対に通そうとする性格は0歳から変わりません。(0歳の頃も児童館のクラブは大泣きで、児童館を出た途端ご機嫌になりました。)遊びの順番は守れますが、自分がやりたいこと、やりたくないことの主張が激し過ぎて、出掛ける度に大泣きで困っています。
これは性格と年齢的なものなのでしょうか?区のセミナーに参加し、相談もしましたが、そういうタイプで言い聞かせもなかなか聞かないので、親が合わせるしかないと言われました。わがままを全て叶えるのは難しいですし、保育園も毎朝大変です。どうしたら良いでしょうか。