
- 5歳
私もにゃんめさんと同じく、息子が年少さんの頃に園から療育センターの受診を提案されました。初めての育児で、自分のしつけがなっていないせいだと思っていた(母や夫からもいつも言われていた)のですが「色々なお子さんをたくさん見てらっしゃる先生がたが仰るなら…」という気持ちで予約、約半年待ちで受診して診断を受けました。
受診して良かったと思うことは、ひとりで抱え込んでつらかった育児に色々なサポートを受けられるようになったことと、現在は不登校気味の息子(小学生4年生)ですが療育は継続して楽しく通えていることです。
私も学校の対応に不信感がつのることがありますが、息子は環境の変化に弱く転校など嫌がり出来ません…なので、担任の先生に素直な気持ちをできるだけ伝え、じゃあどうしたら良いか…都度お話し合いして、擦り合わせていけるよう努めているところです。
こんにちは。
一意見として書き込みますね。
まず、私なら園に指摘されたら間違いなく発達相談を受けると思います。
なぜなら、もし何かあるのなら将来困るのは子供本人だと思うので。
療育が必要なら一刻も早く受けさせてあげたいですし、
私自身も、自分の子供とどう接してあげれば良いのか専門家のアドバイスが欲しいです。
相談を受けた上で成長を見守りましょうならそれでも良いと思います。
専門家の意見は大事だと思います。
周りの方はだいたいうちの子も~とか大丈夫だよーと言います。
実際、うちの子も軽度知的とASDの診断受けていますが、周囲からは気にしすぎだとかまだ小さいからとか言われました。
色々悩まれるとは思いますが、発達相談でスッキリさせるのも手だよという意見でした。
にゃんめさんやお子さん自身にとってより良い方向にいくことを応援しています。
こんにちは。
発達障害のある子を育てています。保育園とのやり取り、モヤモヤしますね。保育園はあくまで保育の場なので、発達障害や療育に関しての知識はあまりないと個人的に思っています。
けれども、受診に関してはせっかくなので私ならするかなと思いました。園からグレー扱いされるくらいなら、発達検査を受けて「診断出ませんでした」の方がにゃんめさんとしてもすっきりするかもしれません。それににゃんめさんの所もそうだと思いますが、病院の受診って半年くらい待たされることが多いんですよね😅
また、万が一の話ですが、受診して傾向ありと言われれば、それはそれで療育に繋げられるのでいいことだと思います。うちの子は自閉や知的障害がありながらも、比較的スムーズな小学校生活をスタートできたのは、早期療育のお陰です。
転園に関しては、来年度先生や園長先生が変わればまた雰囲気ががらっと変わりますので、何とも言えない部分はあります。確かに、やり取りをお伺いしていると不信感を持たざるを得ませんよね。子供を預かってもらっているとなかなか言いづらい部分はありますが、にゃんめさんの思いをしっかり園にお伝えしていいと思いますよ。それでもダメで、かつ他に良い園があれば視野に入れてもいいかもしれませんね。
にゃんめさんの子どもさんは今まで困ったことがなかったとのことなので、保育園から受診を勧められて、親としてもそれをすぐに受け入れるというのはとても簡単なことでないですし、つらいものですよね💦
園の先生と話しが噛み合わなかったり、良くなったことには触れず悪いところばかりを指摘されると親としても保育園の先生に不信感を抱いてしまったりしますよね😓
私の息子の場合、検査をしても診断はでない発達グレーゾーンなのですが、落ち着きがない面や特性などあるのですが、知的に遅れはあまりなかったり、できることも多いので、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインのとこにいます。なので周りからも理解されずらく、本人が大きくなればなるほど大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、不登校や将来、引きこもりなどの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながらまずは保育園とも連携をとって過ごしています😌その上で息子の困りごとが増えて難しいとなれば、ももう一度相談して診断したり、色々繋げていったりしながらまた考えていったりしていこうかなと思っています。
私も先生への不信感で転園なども考えたことが、私の息子の場合は落ち着きない特性もあるので転園したからといってまた次のところが合わなかったらどうしよう‥という不安もありました💦
にゃんめさんも保育園に不信感もあるとのことなので、もう一度時間をもらって園の先生と話したりしながらそれでも難しそうだったり、子どもさんにとってよくない環境であれば、転園も視野にしれてみてもいいのかなと思いました。
にゃんめさんも色々と悩まれて不安でいっぱいだと思いますが、どうか無理されず、リフレッシュしたりしながら心が軽くなることを願っています😢
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。
また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。
もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。
1
保育園年少、男児です。1歳半から保育園に通っていて4月から年少へ進級しました。これまで特に困ったことはなかったのですが、進級して1ヶ月の頃、担任と面談があり、自分の今、まだ、これがやりたい気持ちと、集団生活の決まりのタイミングとがうまく切り替えられないと指摘をされ、やんわり発達相談を打診されました。家ではそういうことがなかったのですが、園が困っているのであれば受診も踏まえた相談も必要なのかと思い、まず心理士の先生との面談を予約しました。申し込みして4ヶ月間、その間4才の壁というのか、やることなすことイヤイヤがあり結構大変で、園でも変わらずでした。ただ成長途中なのか、本質的なところなのか正直まだ見守りたい思いがあって(周りの子も全然言うこと聞かないって言っていて)、受診はまだいいかなと思っていましたが、先生がつきっきりになる場面が多く困っている、という感じを出され、やんわりつつ強制な感じで受診を勧められました。
それから1ヶ月後、来年2月に受診日が決まったと園長から連絡をもらいましたが、発達相談をしてから、家では段々と気持ちに折り合いをつけることができ親としてはもう少し成長を見守りたいと、受診を延期か、キャンセルできますか?と聞いたら、せっかく予約枠を作ってもらったのにそれできない、と突っぱねられてしまいました。担任からは、長年の勘と経験からたった1.2ヶ月でよくなったって言われても、これから成長して小学校で苦労するのはこの子だから、受けておいた方がいい、の一点張りでした。その後園長から別件で謝罪があった時に、この前の受診、キャンセルや延期できるのでパパとよく話してください、と言われ。
この前の話と噛み合わないし、良くなったことには触れず悪いところばかりを指摘されて、園への不信感でいっぱいです。気持ちの切り替えが苦手、何かに気を取られているとやるべきことがおざなりになる、など気になることはありますが、園以外だと4歳男の子は今まだ様子見でいいと言われ板挟み状態で苦しいです。こう言う場合だったら、皆さんだったら転園や受診、どう対応されますか?長々とすみません。