
- 4歳
息子は3歳児健診でひっかかり、園からも普段の様子から年少さんの頃に療育センターの受診を提案されました。
予約は約半年待ちで受診、そして診断を受けました。
園の先生がたは色々なお子さんをたくさんみてらっしゃると思いますので、そーちゃんmamaさんの不安なお気持ちや気がかりなことをいちどご相談されてみてもよいのではと思いました。
園のほうもきっと寄り添ってアドバイスくださったり、配慮してくださると思います😊
そーちゃんmamaさんの子どもさんは同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりできて社会性があり、優しいお子さんですね😌
発達障害なのか個性の範囲内なのかというのは本当に難しくて、保育園の先生やお医者さんでも人によって考えが違ったりしますので、こちらもどうして良いのか迷いますよね💦
私の息子も検査をしても診断はつかないグレーゾーンなので葛藤される気持ちとてもわかります。
私の息子も知的にあまり遅れはないのですが、集団での行動が苦手だったり落ち着きなかったりする姿あります💦でもできることもたくさんあるので周りからも、大丈夫でしょと言われることも多いですし親としてもとても悩みます!!
私の息子の場合、発達障害なのか個性の範囲内なのかのギリギリのラインなので、周りからも理解されずらく、本人が大きくなればなるほど大変なことも多いんだろうなと思います。私も色々迷うことはありますが、今は息子が苦手な部分でストレスがかかって、不登校や将来、引きこもりなどの2次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるようにということを1番に考えながらまずは保育園とも話しをしたりしながら連携をとって過ごしています😌その上で息子の困りごとが増えて難しいとなれば、色々繋げていったりまた考えていったりしていこうかなと思っています。
そーちゃんmamaさんもたくさん悩まれていると思いますが、私も同じような境遇のママさんがおられると思うだけで心強いです!!
私達の子ども達が大人になっても子どもたちなりに活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら最高ですよね😍
大変ですが、子どもの長所を見つけてあげたり、愛情注いでかかわって、今は息子の過ごしやすい環境調整ができるように進んでいくだけかなと私の心が追いついてない部分もありますが頑張ってます!!
そーちゃんmama無理せず、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね😢
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
1歳から小規模の保育園に通っている息子。
先日3歳半検診では、コミュニケーションが一方通行のようでマイペース。
知的な遅れはないものの、今後の集団生活に困る事が出てくるかも。
と言われてしまいました。
普段の保育園での様子は見ることができないので保育園ではどうなのだろう?と先生に聞いてみたところ、飽きちゃったり、やりたくない時は席を立ってウロウロしてるようです。
ですが、同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりでき、他人への興味はあるとのことでした。
身内からは、まだ3歳なんだしこんなもんでしょ?これから成長するよ。と声をかけてもらいましたが不安です。
発達についてしかるべき施設で診てもらうべきなのか、様子見でいいのでしょうか?