
- 3歳
うちのasdグレーゾーン息子は2歳頃ピークでエコラリアよくありました。
言葉が出始めてすぐは質問をそのまま繰り返したりする即時エコラリアがありましたが、言葉が増えて会話ができるようになってからは、即時エコラリア なくなり、CMのフレーズを真似する遅延エコラリアが多くなりました💦
例えば、「タモリさんってずっと本麒麟ですよね〜?🍻」「よーく考えよーお金は大事だよ」とか急に言い出すので、出先など息子は悪くないと分かっていても嫌だなと思ってしまっていたので、たまなりさんのお気持ちわかります!!
私の場合は、一言でいいから今から何を話すのか伝える練習を始めました。例えば「僕、テレビのCMで見たよ!」など、前置きさえあれば周囲の人も理解でき、コミュニケーションは成立します。エコラリアの序盤に話の全体像について触れたら、すかさず 「うんうん、今から○○のお話だね」と注目して聞き、終わったら、「○○のお話だったね。最初に教えてくれたからよく分かったよ!」と伝えるようにしました。
息子の場合、不安な時や緊張した時などエコラリアが出やすかったです。自分を落ち着かせるために、好きなフレーズを言っているのかなといった感じでした。
でも3歳後半頃からあまりなくなり、3歳11ヶ月の現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが。
エコラリアは落ち着いて行く場合が多いと思います。
たまなりさんのがんばりや療育に通わせていたこと長い目で考えて無駄ではないと思います😌いつになったらなくなるのだろうと考えていると気が滅入るので、これが頭の中に蓄えられていると信じて、どんどん子どもさんに話しかけたりコミュニケーションをとっていくのもいいと思います!
子育ては長いですから、気長に無理せずリフレッシュもしながらやってきいましょうね!!
ごめんなさい、前向きな回答になってないですが3歳3ヶ月のうちの息子も遅延エコラリア爆発させてます😅
うるさいし外出先でやられたら本当恥ずかしいしで同じくメンタルやられてます
かく言う私も幼少期遅延エコラリア爆発させていたみたいですがどうやら年少ごろにはおさまり普通に会話できてたそうです。
ちなみに私自身は診断されてないですが多分ASDとADHD入ってます。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子供は(のちに発達障害と分かりますが)長らく発語がありませんでした。そんな子でも、小学校に入ってから言葉の爆発を起こしています。そして、知的障害を抱えながらも、学習面も意外に意欲的に取り組んでいます。このような例もありますので、今のこの時期だけで不安になりすぎないで下さいね。
やはり発語数というよりは、言葉の理解があるかどうかが今の時期としてはポイントになるかなと思います。理解できる名詞や動作語はある程度あるか、また身振りなどのヒントがなくても「◯◯して」という指示を理解して行動にできるようであれば、様子見で十分だと思います😄2歳くらいからであれば、保健センターにて発達検査も受けられますので、お子様にどれくらいの理解があるかの目安として受けられてもいいかもしれません。(あくまで目安のIQが分かるだけなので、発達障害があるかどうかの診断はしてもらえないですが。)
地域によっては、やや発達が遅れているお子さんを集めて教室を行っていたりしますよ!そのような情報も市役所や保健センターにてもらえますので、是非ご相談されてみて下さいね。また我が子に関しては、単に発語だけではなく全ての知能が遅れていましたが、市の総合病院が行っている言語訓練に2歳代から通っていました。もちろん、まだ幼なすぎて本格的な言語訓練はできませんが、「青のボール転がして」など手先の練習や、言葉での指示に従う練習を遊びを通して学んでいました。そのような情報も恐らく保健センターにはあると思いますので、もしよければ問い合わせてみて下さい。
あおママさんのお子様に、言葉の理解があるのであれば積極的に色々と話しかけるといいと思います😄ただ、もしも理解も多少ゆっくりであれば、たくさん話しかけてもお子様は受け取れていない可能性があります。例えば、もしお子様が電車に興味を持って指さした場合は、あおママさんの唇や舌の動きに注目をさせながら「で、ん、しゃ」とシンプルに伝えるといいと療育先より習っています。お忙しい中無理する必要はないですが、もし1日数回丁寧に言葉を教えられる時があればやってみて下さいね!
3
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
3歳4ヶ月自閉症スペクトラム男子です。
言葉が増えた3歳2ヶ月頃からエコラリアがひどくて聞いてると気分が凹んでしまいます。主に遅性エコラリアが多くて暇な時や集中してない時とかにお気に入りのYouTube動画のマネばかりします。
最初は自閉症確定出るまで言葉増えて嬉しく思ってましたが、エコラリアが増えてからは息子が私に話してくれる言葉は全て真似ごとで息子の心からの気持ちではないと思うようになってしまいました。今まで息子に接していたこと、療育に通わせていたこと何もかもが無駄な努力だったのかと思ってしまいます。同じようにエコラリアが気になった方がいましたらどのように母として感じていましたか?私と同じように気になってしまったらどのように乗り越えていましたか?またエコラリアはずっと続くのでしょうか?毎日考えて最近はあまりゆっくり眠れず朝起きた瞬間からエコラリア爆発させる息子にイライラしてしまいます。息子は何も悪くないのは分かっていても気持ちがついていきません。来年療育園に通う予定ですが何も成長せずに終わるのかもしれないと絶望すら感じてしまいます。