
- 7歳
こんばんは。
学校にも慣れてきて、何よりも楽しんでいらっしゃるのは本当にいいですね😄
他害は2学期になって減っているということでしょうか?もし今は他害の心配がないのであれば、確かに急がなくてもいいかもしれませんね。また、クールダウンの時間があることで、うまく調整できているのも素晴らしいなと思いました。ただし転籍のタイミングに関しては、さっくんママさんのお子様に工作をさせるなどの余裕が先生にあるのかどうかも大きいかもしれません💦先生とタイミングについては相談されるしかないと思いますが、先生が大丈夫なのであればキリのいい所でいいのかなと個人的には思います。きっと今はさっくんママさんのお子様も学校生活を楽しんでいらっしゃるので、3学期あるいはクラス替えのタイミングと同時に転籍してもいいですよね。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
0
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
知的なしのASD1年生です。配慮を受けながら普通級で頑張ってます。1学期に離席や他害など問題が起きて転籍を考えるようになりました。2学期になりかなり学校に慣れてクールダウン(みんなから離れてワークしたり工作)しながら教室にいれるようになりました。友達関係はとっても良好です。学校行きたくないと思ったことないほど楽しんでおります。転籍はどのタイミングでも可能って話で運動会終えたらと考えてましたが2年生になるときでもいいのかなと思えてきました。集団活動参加具合とお友達の関係をどっち重視に考えればいいか悩んでます。ちなみに勉強はそこそこできてます。