
- 3歳
ひとつ気になると全部気になって結びつけちゃいますよね💦
私も娘がそのくらいの時は不安でいっぱいでした。
手をひらひらさせる事も赤ちゃんだとよくあることだし、集中してたら振り向かないもありました!なんなら小学生の今も笑
今の年齢だとよほどおかしい!!思わないのであれば育児楽しんでください😊
うちの子も1歳半過ぎから2歳手前まで手をヒラヒラさせて遊ぶの好きでよくやってましたよ〜2歳過ぎの今も何かに夢中だと名前呼んでも一回では振り向かないです!歩くのも発語も周りより遅かったけど今はほぼ変わらず成長してます😊
上の子年中が知的あり自閉症です。
1歳半検診でみるポイントが指差しするかってのもありますが、クレーンは最初からクレーンで物取ろう(取らせようと)しますか?
指差しや何らかの言葉を発した上で「それだよそれとってよ!」のクレーンならクレーンに入らないかと😉
クレーン現象は他人の手を自分の手だと思ってやるので…
テレビに夢中だと振り向かないのは、ご自身が子供の頃親に声かけられたら「今テレビ見てるの!」と思ったこと1度はありませんかね?
低月齢程、集中してたら周りに反応しないと思います!
手をひらひらは車のタイヤくるくるが気になるのと一緒で、楽しく感じる子はよくいると思います✨
うちは上の子も下の子(1歳4ヶ月)もヒラヒラはしませんでした。
でも基本自分で取れる、届かないところだけ引っ張るならクレーンじゃないような……?
テレビに夢中で振り返らないなら、それは健常の子でもあるかなと思います。
言葉の理解はこれからじょじょに、ですね。
うちは発語無しとまだ歩けなくて精神面も運動面も遅れが見られていて発達センター通ってますが、それでもまだ様子見みたいです。
なので、書いてあることだけなら、まだそんなに心配することないと思います!
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?
2025/8/25 05:47
質問を見る
保育園の先生からそういった話があったとのことで、ちゅらさんも悩まれていると思います💦
私の息子は発達グレーゾーンで、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でした!
まだ、年齢的にも診断を急がなければいけないという訳でないと思いますが、園から加配をつけるために診断が必要といわれたのですね!
診断ついてなくても療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もありますし、加配の条件には想像以上に地域差があるようです!お住まいの自治体の相談窓口にも相談してみるといいと思います!
2歳半ですと、個人差もありますし、診断については様子見になることも多いですが、まずその旨を相談してみるのもいいかもしれません。
ちゅらさんも色々悩まれると思いますが、きっと子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思いますし、無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😊
3
手をひらひらさせて遊んでます。
前に動画でフラッピング?とか言うもので、発達障害のこに多く見られるとか、、、。
普通に大体の子がやってる仕草だと思ってました、、、。
えっ、、、やってますよね?
最近、自分で取れないところに行ったおもちゃとかを取らせようと親の手を引っ張ったりしてクレーン現象??でないと思ってますが、、、
あと、名前を呼んでもテレビとかに夢中だと振り向いてくれないし、、、
まだこちらの言葉を理解しているようないないような?
なんかすごく不安になってきました💦