
- 11歳


こんにちは。
うちは知的支援級の3年生です。支援級の先生がよくぶっちゃけた話をして下さるのですが、2年生の時計(例:7時の1時間15分前は?)でつまづいていた時に「この内容普通級の4年生でもいまいち分かってない子多いよ。」とのことでした。時計は多くの子がつまづきがちですし、計算はやはり基礎をしっかり押さえておく必要があります。だから、むしろ2、3年生の内容を振り返ることはまこひんさんのお子様の自信にも繋がると思います。
うちは支援級で、算数と国語の漢字は学年通りに進めています。けれども読解力や読み書きの力が圧倒的にないので、そこに関しては1、2年生の内容を教えてもらってます。学年通りに国語を進めていた時は、国語に対して苦手意識しかなくモチベーションも下がりがち、1人で問題を解くのは嫌なので必ず先生につきっきりでやってもらう感じでした。それが敢えて1年生からやり直してもらった途端「え、ボクできるじゃん」となり、1人で問題に向き合うことも増えたそうですよ。完全に先生の作戦勝ちです😄
そして基礎力があがると、新しい内容を学習した時に理解までのスピードが上がっているんです。
かなり知的障害のある私の子供ですらそうなので、少し前の学年の内容を振り返って基礎を固めることはいいと思います。また、宿題に関しては先生にご相談されてもいいかもしれませんね。

4年生になると学習もぐっと難しくなる印象があり、振り返りもとても大切だと思います。
息子(小学4年生、支援級)もお勉強に苦手意識があり、とりかかるまでにとても時間がかかります。(今日も朝から声かけして、やっととりかかったのは16:30頃でした…💦)
不登校気味のため、宿題は止めてもらっており家庭でタブレットを使った通信教育を利用しています。読み書きや時計が苦手なので、ゆっくり本人のペースで2~3年生のところを進めています。理科が好きなので、苦手を底上げというより、今は好きな分野をメインでって感じでしてます😊
本人のやる気を出させることが大事だなと思いあれこれ試しつつ…なかなか苦戦しております💦

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
小学4年生 支援級に在籍。4年になりほとんど交流級で過ごしています。
学習に不安があります。最近は宿題もしようとしません。計算や時計は大人になっても必要なことなのでやらせたいのですが…振り返って2.3年生の問題とかやらせてもいいものでしょうか?