
- 3歳
うたままさん、大変な中、子育てお疲れさまです!
子どもの癇癪への対応って精神的にとても大変ですよね💦 テーブル叩いたり、ものを投げたり、人に当たるようになっているとのことなので、うたままさんも対応がとても大変だろうなと思いました。その中でも癇癪が起きた時は距離を空けて見守られていて素晴らしい対応だなと感じました😌
やはり1人で抱え込まず、頼れる機関や人にどんどん頼っていくことが大切だと思いました。
保健センターなどなどには相談されているようですね!市役所の窓口や保健センターと繋がっていると、必要であれば医療機関や療育なども繋げていってもらえると思います。
うたママさんは、双極性障害ばパニック障害、不眠症適応性障害もあるとのことなので、まずはうたママさんが無理せず、ストレス発散したり休息を取ったりすることが大切だと思います!!周りに頼りながら使えるサービスなどは使いながら無理せず育児されてくださいね!!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
こんばんわ。沼津市に住むシングルマザーです
今月に入り癇癪が長く出るようになってきました!
先週は4日間。癇癪が続くようになりました!今年の9月から、保育園入所し通うようになり、その時はなんともなく…通い始めてから、もうすぐ、2ヶ月経つのですが、癇癪起こし始めると、テーブル叩いたり、ものを投げたり、人に当たるように…。
私は癇癪でてる間はいつも、彼女の気が済むようにやらせて、見守るのと、距離を開けてます!少し落ち着いた頃になんで怒ってたの?って、聞くと上手く母親である私に気持ち伝えられないって事で4日連続で、癇癪起こしてました。癇癪が、出てから収まるまで、1日ずっと泣いてたりします。
早いねって言う時は半日です!なんか、精神的な面で悩んでるのか?って聞こうとしても、まだ、単語です!繋がらないので分からないことが多々あります!
娘の単語は、ワンワンいたね。ブーブーって好きな事にはつ繋がるのですが、苦手意識になると、ママだけだったり、オムツもまだしてるので、お尻か、お股叩いて出たよって感じで教えたりしてくれます!元々保健センターでの、検査の時は普通にできるのですが、帰ってき2人になるとて出来ません。訪問の時も普通におしゃべりしたり遊んだりしてます。私がADHDと、双極性障害ばパニック障害、不眠症適応性障害がで有るので心配してます!アドバイス頂けたら嬉しいです。