
- 6歳
こんばんは。
就学にあたっての進路問題、悩みますよね💦ちーママさんご自身も持病があるとのことで、さらに不安なことと思います。もしも私がちーママさんの立場なら、情緒の支援級を選ぶかなと思いました。(ちなみに私の子は知的障害と自閉症を抱えているので、知的の支援級3年生です。)
集団行動も苦手とのことですし、やはりスタートは慎重に進めるに越したことないかと思います。そこで地盤固めをしておけば、IQも高いものをお持ちですので、普通級に移れる可能性が高いと思います😄
支援級と言っても、恐らく算数と国語だけですよね?(もちろん他の教科でも希望があれば、支援級で受けられます。)
算数と国語だけであれば、他の教科は普通級で過ごすことになります。だから、お父様がおっしゃるような、定型のお子さんたちの影響も受けることができます。その一方で支援級で細やかなケアを受けることもできるので、外で頑張りがちなお子様には合っているのかなという印象を受けています。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
おはようございます
今タブレットも夏休みの課題で出るんですね!うちは全部毎年紙なのでちょっとびっくりしています(たぶんWi-Fiがない家があるからかな)
うちは通常の日に宿題でタブレットが出ていますが、タブレット自体を取り出すこと自体しないので見ようとするだけえらいなと思います
かといって宿題がタブレットだと取り上げるわけにいかないのでどうしても見てしまって困りますよね💦
勉強の時間をがっつり区切ってしまうのはどうでしょうか?
うちは私の都合で家で宿題をするのは大半午前中です夕方は体力が落ちてきて親子共々進まなくなるので本当に30分で計算シート5ページとか短時間で、一気にやります
だ実際解く時間はよくて20分程度です、その時点で留めて丸付けを開始します
間違えもその場でさっさと伝えてやり直しさせてもう一日の課題は終了にしています
ただし、終わらないと席から立たせません
私も大体子供につきっきりになれる時間は30分くらいが限界なので、それ以上は難しいと思いますから増やさないことにしています
勉強の時間がここだけでここまでやればいいとはっきりわかっていると24時間中たった1時間未満頑張るだけかとわかると本人もまぁ仕方ないわ、それやれば言われないんでしょ?と切り替えてくれるかもと思いました
自分の課題じゃないしやる気も本人次第だからなかなか難しいですよね💦
後はこれはいいのかわからないけど学校に協力してもらって夏休み中は使ってほしくないアプリを一旦消して、学校再開時にインストールし直してもらうというのも最終手段としてありかもとは思いました
ただ楽しみがないと頑張らないかもと思うといいのかわからないですけど💦
一応提案として書かせてもらいました
4
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
おはようございます
お子さんとしては周りが見えるようになったことはいいことだけど、反対にいろんなことが目につくようになったんですね
成長のあかしだけど、本人が損をすると嫌だなって気持ちわかります
上の子供が一時期話せるようになったら今まで気になっていたいろんなことを注意するようになり、気性の激しいお子さんとトラブルになったことがありました
ただ2年生とのこと、まだまだ相手の立場への理解が乏しくても普通かなと思います
大人からそういったトラブル時にこういったことがあったんだね次からはこうしようねと話をすることは大事ですが、理解や行動が伴うのはだいぶ後と考えてもいいのかもしれません
外では本人には注意はしない、気になったら親に言うようにしてもらうという手もいいのかなと思います
注意することや気が付くことが悪くないことを理解してほしいし、思ったことを誰かと共有したいっていう気持ちもあると思うので
正義感はもちろんですけどお子さんの場合考えを共有したい気持ちが強いんだと思います
いやな気持も、自分が正しいと思う気持ちも誰かが共感してくれたら嬉しいですよね
例えばポイ捨てを見て話してくれたのなら、
確かにそうかもね
でももしかしたらゴミ箱が見つからなくてカバンもなかったから困ってポイ捨てしたのかも?この場合どうしたら一番いいのかな?
と時間がある時だけでいいから考えさせてみるといいかもしれません
そのうえで注意だけを優先するんじゃなくて、ゴミ箱の場所を教えてあげたり自分がゴミ袋を持っていたら貸してあげるとみんないやな気持にならなくて済むんじゃないかな?というところを考えてもらう
相手の立場、自分でない立場からの考え方を促すこと、注意じゃなく、ほかの手で自分が納得する介入方法があるかどうかを見つけさせることも大事かなって
友達とのトラブルも注意する前に、なんでやったのか、その前にほかの子が何かやっていて仕返ししたんじゃないかとか、出来事の前後まで見る力を少しずつ育てられるといいですよね
せっかくの正義感がうまく伝わらなくて注意したら損って思ったら嫌だと思いますし
お話を読んで考えさせるのもありかもしれませんが本好きのお子さん今なかなかいないかなって思うので実際の場面でどうやったらみんなが楽しく終われるかというところを一緒に考えてあげるといいのかなと思いました
5
来年小学校入学予定で進路相談中なのですが、夫婦で意見が割れていて悩んでいます。
WISCの結果は全検査IQ84で1番下の処理速度が83、1番上が視空間109でした。
凸凹もあり不注意や多動気味ですが幼稚園や療育では癇癪を起こしたり、外に飛び出て行ってしまうわけではないのです。
ただ、長い時間じっとしてはいられないので話をよく聞きもらしたり指示が通らなかったりします。
外で問題行動を起こさない分、私や夫がいる時に爆発し手がかかっていて、夫も頑張ってはいるのですが、一緒にいる時間が多い分基本その対処をするのは私です。
夫は外では頑張れているし、能力の高い子といると伸びるから(実際運動面でかなり周りの子にひっぱられて出来る事が増えています)通常級で、失敗もこれから必要な経験で辛くなったら親が対処してあげればいいという考えです。
私は集団行動が苦手な本人に合った少人数の情緒支援級で、苦手を底上げしつつ好きな事を伸ばしていき自尊心を育てて折れにくい心を持ってから通常級に行けたらいいと思っています。
人との距離が近すぎたり全体的に幼いので周りからからかわれやすく、苦手な集団行動にまじり、大好きなお友達からからかわれたり周りについていけなくて傷付いたり二次障害になってしまわないかが心配です。
そして私は持病があり、直接命に関わる病気ではないものの、症状がひどいと1ヶ月ほど入院をしなくてはならず、今までは送迎等があるのでなんとか薬で体を騙し騙しやってきましたが、自分が入院とかになった時にどこまで対処してあげられるか不安です。
同じような状況でしたら皆様はどちらのクラスを選びますか?
学校は通常級、通級、情緒級、知的級があり、数値的にはどこも選べそうな感じです。