
- 5歳
お子さんの年齢にもよるかもしれませんが、子供の分は持ち込みで、自分の分から取り分けられるもの(ご飯、うどん、茶碗蒸し、鍋の野菜など…)をあげるとかでいいのかなーと思いました😊
事情を話して持ち込みさせてもらう、またはおにぎりやうどんなど食べれそうなものがあるか事前に聞いてみるのはいかがでしょうか?一応キッズプレートなるものがかに道楽にはあるようですがやはりカニづくしなので、、、
無理して大人に子供を合わせて練習するよりかは、事情ははなして、なければ持ち込みとかの
方がいいかも。
カニカマも食べれなさそうですか?
うちの子は食わず嫌いだけどちくわとか魚のすり身が好きだったので最初はカニカマでアレルギーチェックしました🤔
会食の時などは一応お子様ランチも頼むけど白米しか食べなかったりもありましたし単品を追加か、予めお店にうどんやお雑炊、おにぎりなどを子供用に用意できないか相談しても良いと思います🙆
三歳児の娘のママです! 朝ごはん食べた後や夜ご飯食べた後2時間から3時間後にお腹空いたと言われることが多くて、朝ごはんは早くて5時から6時ぐらい、もしくはおそくても8時半には食べていておにぎりいっぱい握ったり、よく噛むように声掛けしたりするのですが、お腹空いたコールが止まなくて困ってます!結局根気負けして少ない量でお菓子とかもしくはかまぼことかカニカマなどの軽食あげてごまかしていますが、それでもお腹空いたーと言われることがあってみなさんならどうしてますか?補足なのですが、ちなみに夜は泣くぐらいお腹空いたと言われたらあげたりしてますが、夜我慢させてしまうことが多いです!アドバイスください!
2025/8/9 00:42
質問を見る
てんてんどんどんさんは、色々工夫しながらかかわられていますね😌
お腹空いたコールが止まないと親はなかなか大変ですよね💦
幼児期のうちは、満腹中枢がまだまだ未発達なので、個人差はありますが食欲のままに食べ過ぎてしまうことがありますが、一般的に4~5歳ごろには落ち着くことが多いようなので、現段階で体重や健康状態など問題なければ今の感じで様子をみていくのでいいのかなと個人的には思いました😌
私の場合は、息子の間食に腹持ちが良いおにぎり、全粒粉のパン、サンドイッチ、干し芋、バナナ…などあげること多いです!
2
毎日ですが、ご飯を食べる時は、じっとして食べれなくて、ちょろちょろ動き回って、遊びが入って、ご飯を食べようとしてくれません。 落ち着いて食べさせるにはどうしたら良いでしょうか?
2025/8/8 00:59
質問を見る
こんにちは。
食事中に立ち歩いたり、ちょろちょろしちゃいますよね。私の子供も食事中に立ち歩くことがあったので、療育先に相談した所、座っているイラストとその下に「すわる」と書かれた絵カードをテーブルの端に置いて視覚的にも訴えるようにアドバイスしてもらっています。すぐになくなるわけではありませんが、可視化することで指示が入りやすくなっています。
また、足元には足形のイラストを貼り付けておくことで、お子様の意識を座ることに持っていきやすくなります。
そして、ゴハンはおかわり方式に変えて、一回分の量はかなり少なめに盛り付けて、食べたことの達成感が味わえるようにもしましたよ。
試行錯誤の連続ですが、お子様の育ちの中で少しずつしっかり食べられるようになっていくと思います。いつもより少しでも頑張れたら、たくさん褒めてあげて下さいね。
3
偏食のお子さん、外食どうしてますか?
家族だけの外食ではなく、義両親や親戚などに招かれた場合の食事の席でどう対応してますか?
年始に義父がセッティングした会食がかに道楽であるのですが、メニューを見ても息子が食べられそうなものがコースの鍋のうどんくらいしかありません、、、これまでは私たちが店を選んで息子も食べられるものがあるところにしていましたが、うどん屋さんやお子様メニューがあるチェーン居酒屋などがメインだったためか義父には物足りなかったようで「正月は蟹を食う」とかに道楽を予約されました。カニクリームコロッケもかにグラタンも自宅で何度か挑戦してますが、未だ一口も食べません。舐めもしません。アレルギーのチェックもしたいのでなんとか年始までに一口は食べさせたいと思うのですが、おそらく厳しいだろうと思っています。
コロナ禍ということもあってこれまではこういう場はなかったのですが、これからはこういう場も増えるのかもと思うと考えるだけで気が滅入ります💦自宅で少し食べさせてから行って、おやつで時間稼ぎするしかないのかな、、、