
- 4歳
幼稚園でもいろんな考えや方針ありますよね!
面接の後に事前に言葉の遅れのある子どもについての話しがあったとのことで不安な気持ちになってしまいますよね😢
危険を感じたときには退園をお願いする事があると伝えられたとのことすが、退園と聞くとショックを受けてしまいますよね。そういった方針の園もあればどんな子どもでも歓迎しますといった方針の園もあったりします。
都会だったりするといろんな園から選ぶことができますが、私の住んでいるところは田舎なので、なかなか選ぶことができません💦琴櫂mamaさんも他に幼稚園の選択肢とかはない感じですかね?😢
言葉の発達には個人差もありますし、焦ってストレスを溜めることなくできることをできたらいいですよね😌まだ専門機関に行くのも躊躇しておられるとのことなので、ことばのおうち療育の本もネットで購入できるのでおすすめですよ😌親としても勉強になりますので、琴櫂mamaさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
お自身の子育てに自信が持てなくなったとのことですが、どうかご自身をお責めにならないように😭
入園までに出来るコトはとのことでしたが、言葉の遅れについて専門機関に相談はされましたか?💦そこで少しアドバイスをいただくというのもいいかと思います!言葉の教室みたいなところもあるそうですよ!
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
3歳の息子が周りの同い年の子と比べ言葉の遅れを感じています。来年 同じ園で保育園枠から幼稚園枠に入園予定ですが先日 入園前面接(我が子は再面接がありました)で言葉の遅れに対して今後の園の対応について話があり言葉が出ない分 自分の気持ちが切り替え出来なかったときなどにお友達に手を出してケガをさせてしまったり自分を噛んだりして気づつけてしまう、お部屋を飛び出してしまうなど保育が困難、危険を感じたときには退園をお願いする事があります、、、と伝えられました。3つ上の姉がいるのですが姉も年中ころまでほとんど話さず幼稚園で何をしたのか?と質問しても毎回同じ返答。お友達の名前も言ったりもせずでしたが今では色んなことを話してくれるようになりました。なので息子の言葉の遅れに対してもそのうち上手に話せるだろう、なんならお姉ちゃんの時よりも単語を話しているほうだね…と主人も私もそこまで心配はしていませんでした。ですが言葉の遅れでそんな事に繋がるんだ、退園という言葉にショックで。お姉ちゃんも言葉の遅れがあった為自分の子育てに今まで以上に自信が持てなくなり入園までに何が出来るのか息子に何が必要なのか分からなくなりました。何かいい方法があれば教えて下さい。