
- 8歳


おはようございます。
小さい子にとって、上のお子さんは憧れの対象でしかないですよね😄うちも子供が似たような年齢ですので、よく分かります。とにかく何でも上の子のマネをしたがります(苦笑)
うちは、どう振る舞えばよかったかを本人と考えるようにしていますよ。「おもちゃを勝手に取っていった。お兄ちゃんはどうすればよかったんだろ?」という感じです。そして、また次におもちゃを弟さんに取られた瞬間があれば、すかさず「大変!勝手に取ったら腹立つよね。分かるよ💦でも、どうしよっか。」と繋げていってます。気持ちを分かってあげて、さらに考えさせることで一瞬沸点が低くなるようです。仮に怒りがおさまらないとしても、うちは手の出し方が弱くなったりしていますよ。そしていつもより手の出し方を抑えられた、あるいは怒るのを我慢できた時はたくさん褒めてあげて下さいね。
もしかしたら、普段弟さんに対してのやきもちもあるかもしれませんね。小学生になるとどうしても前ほど手がかかりません。(お休みの日に弟さんはパパなどにお願いをして、)あえてお兄ちゃんとデートする日を作って、お兄ちゃんに尽くす日を過ごすのも手です。これは、結構我が家では満足度が高かったようで、その後しばらく優しくなれたりしました。
下のお子様に関しては、ぬいぐるみ遊びをしている時に乱暴な行為が出たらチャンスですよ。下のお子様の手を取って、「こうやってなでなでするといいよ」などと振る舞い方や力加減を教えてあげて下さい。
どれもなかなか一朝一夕にはいきませんが、いつか成長を感じる時が来ると思います。りんごさんご自身も息抜きされながら、お互い頑張りましょうね。

先日、夫と息子のことでお話しましたが、とにかく夫のことが嫌で仕方なく、うまくいきません。 ファミレスに行った日のことなのですが、メインメニューを食べた後に、私のデザートを注文する時のことです。QRコードでの入力を息子がしてくれることになり、途中でやり方がわからなくなり、戸惑ったあげく息子が「わからない〜」とちょっと不機嫌になったら、夫が「頼まなきゃいいんじゃないー?」と面倒くさそうに言ってきたのです。この一言に腹が立ちました。新メニューだったので¥300くらいだし食べたかったので注文しようとしたのですが…え!何それ!小4の息子に合わせるの!?と思いました。夫のスマホで入力していたので、じゃあ、俺が頼んであげるよくらいの優しさはないの!?結局、なんとか自分で頼んで食べました。その間、夫はずっと不機嫌で、本当に嫌なランチタイムでした。これだけではなく、夫は息子にだけ優しく良いパパをしていて、私には明らかに冷たい態度なので、それをいつも息子は見ています。 ゲームセンターで、ランチタイムに行く時間に限って大当たりし、遅くなってしまいがちになるのですが、息子が当たった時には、もったいないからこれが終わったら行こうねと言うのに、私が当たった時には、まだ!?まだ終わらないの?と近くの空いてる席に座り、息子と一緒に不機嫌な態度で待っているのです。楽しくないし、もう一緒には行かないと思いますが、こんな思いやりもなくて身勝手な夫が嫌で仕方ありません!こんな夫を見てる息子に対しても不安です!それでも、ガマンして一緒に遊びに行ったほうが良いのでしょうか?
2025/11/16 23:09
質問を見る
0

先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る

とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
兄は発達グレーの1年生です。
兄は元気いっぱいで、家でも活発です。一歳10ヶ月の弟がいるのですが、お兄ちゃんのおもちゃを欲しがったり、遊んでいるのが気になり手を出しよく喧嘩をするようになり、兄は弟に手がでてしまいます。今日弟の保育園で、弟がお友達に玩具で叩いたりして危ないので、一人職員がついてますと言われてしまいました。兄が激しいので兄の真似かなと思ったり、また弟も発達グレーかもと思いとてもショックでショックで。家でもいけない事は、伝えているつもりですが、いまいち伝わった感が薄いです。
兄に、弟に手を出すことや時々押したりもの投げることをやめようと伝えると、僕がいなくなればいいんだね、と言われてしまいました。いつも以上に優しくいいましたが、注意されたと過剰に反応してしまった様です。
兄がストレスをためずに、弟へよい影響を与えていくにはどうしたらよいのかと、頭をかかえています