
- 5歳
こんばんは。
うちにも理不尽な年中がいます😭そして、自分でできることも、機嫌が悪い時は一切拒否して親にやらせようとしますよ💦
ちなみにうちの子供自身は診断があるので、2歳から民間の事業所で療育を受けています。ただ、一緒に療育を受けている子供達は診断なしで通って来られています。
リンカーンさんのお子様が理不尽だったり癇癪や駄々をこねるのは、甘えも大きいかもしれませんね。園ではいかがでしょうか?園での様子や困りごとの聞き取りもした上で、市役所や民間の療育の事業所等にご相談なさってみて下さい。より療育を受けやすくなるかと思います。コミュニケーションの取りづらさなどもあるようであれば、今のうちに療育と繋がっておいた方がいいかもしれません。
心理士さんの「不登校」発言は、今は気にされなくていいと思います。ただ、どんな子であっても就学時には大なり小なりの問題が出てきます。それが、早い時期から療育を受けていると、かなり軽減されるなと上の子の時に実感しています。(上の子も発達障害なんです。)
また、もしもグレーなのであれば、クリニックの発達外来で定期的に相談されるといいかなと思いました。この先も何があるか分かりません。発達相談は初診まで半年待ちということも多いので、今のうちから予約を入れてとりあえず相談先を作っておくのもよいかと思います。相談先があるのとないのとでは、母の精神的な負担が全く変わってきます。また、もし療育を受けられるようになれば、事業所からはお子様に適した家庭内療育のやり方なども教えてもらえると思いますよ。リンカーンさんも1人で頑張りすぎず、いろんなプロの方に頼って下さいね。前進することを祈っています。
我が家の息子もグレーゾーンなので、検査をしても診断はついてないので、不安な気持ちわかります💦4歳の壁よく言いますが、4歳って難しい年齢ですし、子どものことでイライラしてしまうことたくさんだと精神的にもしんどいですよね。
文面を拝見して、リンカーンさんは大変な中、日々とてもがんばられているんだなと思いました!!
心理士さんに相談した際に様子見するしかない、ただ小学校は不登校になるだろうと決めつけるように言われると、ちょっとモヤモヤしますよね💦
確かに発達グレーゾーン子どもが不登校になりやすい可能性は定型の子より高いかもしれませんが、子どもさんの性格や特性を理解したうえで適切な支援をして本人の困りごとをサポートしてあげたり、過ごしやすい環境を整えてあげれば、不登校になるとは限りません。
リンカーンさんが療育など利用したいようでしたら、もう既に話されているかもしれませんが、グレーゾーンで診断はついてないが療育を受けたいこととリンカーンさん自身も子どもさんの対応にしんどくなっていることも踏まえて保育園や市役所の窓口に相談してみてもいいかもしれません。自治体にもよりますが、診断などなくても療育を受けることができるたりしますよ!
もし相談しても難しかったり、まだ療育までは必要ないと感じていて、様子を見たいようでしたら、子供の発達相談窓口や発達支援センターなどに相談してみてもいいと思います。
育児も、頼れる方が周りにいれば、頼ったりして、どうかリンカーンさんだけで抱え込まず、周りやこういった場所にも気持ちを吐き出したりしてどうか無理しないでくださいね😢
大丈夫ですか💦
やっとの思いで専門家につながったのに様子見しかないってのは辛すぎますよね、、、。
他に相談してみるところはありませんか?例えば民間か発達支援センターなどに相談できませんかね😭
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
年中4才の子供がいます。
不機嫌が多く、理不尽でワガママ、自分がしたいことがあるとそれが叶わないと全く動かなくなります。自分で自分のことをやろうとせず、すべて親にやらせようとします。コミュニケーションもとりづらく、自分の興味あることしか話さず、私の質問は返さなかったり、全然違うことを言ったりすることもあります。
今日はそこをどいて、と言ってもどけない。靴を履いてと言っても一向に履かない、履こうとしない。下の娘に怪我させて謝りなさいと言っても謝らない。言葉が理解できないわけではないのに、かつなぜこんな簡単なことも出来ないのか、全くわかりません。
最近はイライラしすぎて手が出そうになります。
以前区役所に相談して、心理士に繋いでもらい、検査をしてもらいましたが、いわゆるグレーだと言われました。様子見するしかない、ただ小学校は不登校になるだろうと言われました。
これからどうしたらいいのか、こんな毎日が続くと思うと本当に嫌になります。