
- 6歳
こんにちは、ゆづままさん。
お子さんの赤ちゃん言葉みたいのは滑舌だけの問題でしょうか?
滑舌ならトレーニングなどで改善する方法もあると思います。
ADHDの子供についてですが、家の息子はADHDで滑舌が少し悪いのと、ストレスが溜まったりすると話すときにどもります。
無理して話せば話すほどどもりがひどくなります。しばらく話をしないでいたり、ストレスが軽減するとどりが無くなってきます。
あとしゃべりすぎてもどもります。しゃべりすぎるといっても息子のしゃべりは半端じゃありません。
機関銃のようにマシンガントークを毎日繰り広げているからです。慌てず普通に話せば滑舌もどもりもありません。
ADHDの子供もいろいろあるから一概にはいえませんが、うちは多動が強い子供で落ち着きがなくたえず家の中をうろうろしています。小さい頃外に出るときは一時も目を離せませんでした。すぐいなくなっていました。小学校に上がってからは友達と行動するようになったので、いなくなることはなくなりました。
声も大きくて制御出来ないのか、外で頭の毛の薄い人がいると大きな声で「はげたおじさんがいる」とか言うので、恥ずかしくてたまりませんでした。
大人になった今でも(35歳)私の後をしゃべりながら追ってきます。トイレだろうとお風呂だろうと、扉の前で話し続けます。ベッドに横になっても自分が話したいときは横に座って絶えず人の身体を揺すり(眠らないように)ながら話し続けます。とんだ迷惑野郎です(笑)。
ADHDもいろいろあるでしょうから特性を見極めて上手に育てていければ良いですね。
こんばんは⭐️
滑舌については、月齢も上がると子どもさん自身も気にすることもあるかもしれませんし、親としても気になりますよね💦子どものかかりつけの小児科や自治体の窓口などから言語聴覚士を紹介してもらうこともできます。滑舌は、訓練することである程度の改善ができますよ😌家庭でできるトレーニング方法を取り入れることもできるので、考えてみてもいいかなと思います!!
ADHDなのかというのは見極めが難しいですよね💦
ADHDには「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの行動特性があって、私の友人のadhdの子どもの例であげると
不注意(注意・集中することが苦手)→集中力がなく飽きっぽい、忘れ物多い。
多動性(じっとしたり静かにすることが苦手)→みんな先生の読んでいる絵本を座ってみてるのに走り回ってる
衝動性(我慢することが苦手)→遊具の順番を待てず割り込んじゃう!火災報知器押しちゃって消防車きちゃった!
など一例ですが、あるみたいです!
私の周りにもADHDの特性を持っている子どもさんいますが、年少〜小学生になり保育園や小学校などで集団生活や集団行動が始まるにさしかかってからADHDの特性が目立つようになった子が多かったりします!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
言葉がさ行た行が苦手です。
赤ちゃん言葉みたいな感じです。
そしてちょっとしたことを
嘘つきます。
ADHDが周りに増えてきて
ADHDのお子さんを育ててる方は
特徴などを教えていただけたら
幸いです