
- 2歳
おはようございます。
お子様の発語で悩まれているんですね。私は発達障がいのある子どもを育てています。その経験から言いますと、ちほ子さんのお子様はコミュニケーション意欲も高く、模倣、ちほ子さんとの愛着形成、指示従事、言葉の理解と素晴らしいですね。鼻歌を歌ったり、「あーん」「あーあー」などの場面に応じたお喋りをすることからも、言葉がそろそろ出てきそうな雰囲気を感じます。(素人のくせに勝手なことを申し上げてごめんなさいね。)歌は言葉を伸ばしますので、せっかく好きな歌があるなら一緒に踊りながらたくさん歌って下さいね。
次の行動に移したいのに、何もできないのも辛いですよね。ちほ子さんがかかろうとされた小児の総合病院は、専門性が高く外来患者を制限されているんでしょうね。他にも、紹介状不要で地域に特化した発達相談ができるクリニックがあるはずです。もし分からなければ、市役所や保健センターで尋ねると教えてくれますよ。
また、(その必要があるかは微妙な所ですが)民間の事業所であれば、発達障害の診断がなくても療育を受けることは可能です。もし何かしたいと悩まれているのであれば、事業所にお子様と見学に行くことは可能だと思いますよ。事業所の方もお医者さんではないので明言は避けるでしょうが、何となく経験から療育が必要そうかどうかも教えてくれるかもしれません。
言葉の発達のこと不安になりますよね。
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります。
言語発達に関しては個人差が大きいですよね。
私の息子の場合は、1歳半の頃、発語があまりなく専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。でもこの先ずっと言葉がでないことも覚悟していたので、内心とても焦っていました💦息子も2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳3ヶ月頃から言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!今ではめちゃくちゃおしゃべりボーイです🤣
ちほこさんのお子さんは色々と理解されてますしできることも多いのですね😌お子さんのペースでこれから言葉が増えていくのではないかなぁと思いました!
でも親として子どもの月齢が上がるたびに周りと比べて焦りも大きくなりますし心配になりますよね😢発達は3歳検診でも追ってみていきますし、もし現時点でも心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さんにまずは相談されるといいと思いますよ。そこから必要であれば自治体の専門機関など色々繋げていただけると思います。お母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
心配もあるかとは思いますが、ちほ子さんも無理せず育児されてくださいね!!
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
発語については本当に個人個人なので何とも言えないなぁというのが正直な思いです
9歳になった子供が6歳くらいまで本当にしゃべらなかった(10単語出るかどうか)のに小学校1年生の間に敬語まで習得してきた経験があるので本当にその子がやる気になったり、言葉と文字がつながる脳が活性化されるタイミングなどによるのかなと
ただ例えばお子さんと意思疎通がモノやしぐさや目線といったものでどれだけできるか、生活上困らない程度ならまだ様子見かと思います
この年の子の大事な学習は人とかかわるのが楽しいと覚えることと、人とかかわることで自分の役割を持ったり助けてもらえるという安心感を獲得することなのかなと思っています
また言葉というのが人とつながるツールであるというところもわかっていくと相手と通じる言葉を使う方がいいということに気が付いて少し言葉も変わっていくかと
うちの子は言語療法に可よって気が付かれましたがなとら、ねとえなど同じ母音の音が聞き分けられないというのも大きな原因だったようでしたからそういったことも気にして聞いてあげると何を言っているかヒントがつかめるかもしれませんね
後は絵やイラストカードなどを使って意思疎通を図るとお子さんがうまく話せなくて困っているということなら安心してくれるかもしれません
色々な方が見てくださっているとのこと、とても素晴らしいと思うのでそちらについてはそのままでよいのかなと思います
病院や幼児教室について疑問点があるのであればお母さんの代わりに、または同伴して質問してみるのも手かと思いますよ
うちは言語療法に通わせましたが話すことに指示が出るのが本当に嫌だったみたいで結局全く伸びずに1年でやらない!!と子供が言ったことからやめていますがそれでも結果的に話せていますからあんまり頑張らなくてもいいかもしれません
ほかの方への返答を見ていてちゃんと変わった部分に気が付いたりそれを表現する力があるといった自分以外への興味関心、表現能力が見られるところ、しっかりしたお子さんなのかなという印象です
ただ集団活動になじめない、人との会話が全くかみ合わないなどほかに何か気になるところがあるのであればそちらについては病院で相談してもらうとよいかと思います
4
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
2歳になってもパパママすら言いません。発語がなさすぎるのが悩みです。
表情は豊かですし、言葉や指示の理解もあります。模倣もしますし、私がいないと必ず探します。ひとりで遠くへ走って行っても、振り向いて、私の姿を探します。
喉が渇いた時には飲み物を飲むジェスチャーをし、落胆した時には「あーあ」といい、私に食べ物を与えたりおままごとの際には「あーん」と言います。
最近はいないいないばあやトトロ、アンパンマンを見ながら、鼻歌を歌うこともあります。
療育へかかりたく、かかりつけの小児科へ上記の旨を相談したところ、「言葉を理解しているのなら発達外来への紹介状はかけない」と言われてしまいました(私の近所にある有名な発達外来のある小児専門の総合病院は、紹介状が必須です)。
周りの同世代の子どもたちがもう2語分話し始めているのに我が子はいまだに喃語でしか会話をしないので、比べてはいけないと思ってはいるものの、焦り不安が日々募ります。
このまま発語がでるのを、自宅保育のみで見守ることに限界を感じています。
息子との関わり方や、同じような子たちが成長して話せるようになったか、もしくは結局話さないまま何かしらの診断が出たのか、気になります。
取り止めのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。