
- 4歳
こんにちは。
療育園に通われるんですね。我が家も年少年中は療育園と民間療育を併用、年長の途中からは(民間の療育は続けながら)普通園に転園しました。民間の事業所と違って、療育園となると地域に1つ2つしかない状態だと思います。そのためあまり選択肢はないですが、私自身の経験からは以下を確認されるといいかなと思います。
・母子通園かどうか。母子通園の場合、母子分離の時期はいつからどのように始まるか。
・言語聴覚士による言語訓練、作業療法士による作業療法はあるか。またその頻度。(他にも、園によっては音楽療法など色々あるかもしれません。)
・1日のスケジュール
・先生方の専門性
(→私が通っていた園は、療育園といえども専門性は高くなかったです)
・民間療育と併用している人はいるか。またその割合
(→専門性が高くないなら、掛け持ちも視野に入れた方がいいかもしれません。)
・子供達の進路について。普通の保育園に転園していく子は多いか。
(→支援校ではなく、地元の小学校を希望する場合、就学前に集団生活を学ぶのも一つの方法です。でもその地域に受け入れ態勢があるのか確認しても良いかもしれません)
・体幹や感覚統合を高める遊具や工夫などはあるか
お子様の特性によっても確認事項は変わってくるかと思いますが、ざっと書いてみました。お子様にとってはもちろんですが、ももとさんにとっても相談先ができたり、同じ悩みを抱えるお知り合いができると思うので、きっとこれから心強いですよ!
見学に行かれるんですね!なかなか初めてだと分からないですよね💦
既に通ってるママさんに聞いたのですが、、、その施設の管理者?先生とお子さまの事を話してて違和感を感じないか?とか施設の衛生面や支援者の数や表情を見ておくといいといってました!
あとは物理的にママが通いやすいかとか、個別なのか集団なのかとか、専門の先生がいるのかどうかとかですかね?
いいところに出会えますように!
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
おはようございます。
小1の子(普通級)がいます。
我が子は診断が出るのは年長の年明けだったので、学童しか選択肢になく、でも学校併設の学童は不安だったので、少人数の民間の学童にしました。
放デイは療育型に月一で通っています。
今のところ大きな問題はなく過ごしていますが、苦手なところが徐々に明らかになってきているので、親としては、どこか支援的なところにもう少し繋がりたいなって思っています。
放デイも見学はしたんですが、預かり型で学童との違いが当時はよくわからず、待機申込をしませんでした。
一学期と夏休みを経験した今、検討するとしたら
学校から施設までの移動方法(送迎か徒歩圏内)
預かり時間、特に長期休暇中
メインは預かり型がいいかな(毎日となると本人が負担なく楽しめるところ)
療育系も欲しい
でも、とにかく空きのあるところ
でしょうか。
保護者体験談で聞いた話では
年長の2月で放デイが週3しか決まっていない、あとは待機待ち
2年生までは民間学童だったけど3年生で抽選落ち(そこは1年生から優先)、学校の学童ではトラブルが続いて籍だけ、今は放デイメイン
入れたところに決めたけど、ただ遊ぶだけで療育的なことがない
土曜日に療育型に通っていて、休みがない感じでいいのかな
など、みなさん色々お困りでした。
あと高学年の過ごし方も地域差が大きいので1年生だけでなく、もう少し後も考えておくのもありだと思います
周囲が高学年から家で1人でお留守番か公園で遊ぶ → みんなと帰りたい、遊びたい
高学年は塾か習い事通いがメイン →6年間が普通と思う
本当にうちの子の場合なんですが、私の予想よりも入学前後で成長したので、ひーままさんも今すぐ退職じゃなくてもいいかと思います。あと、自宅でゆっくりの方がと同じことを思いましたが、宿題と夏休みが大変になったな…
転職も、子供の環境も変わり私の環境も変わり、付き添いや学校行事で休みも多く必要ってなると、難しかったかな、と。ただ、転職した方が時間に融通が取れるようになったりすることもありますよね(同僚は転職しました)
5
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
今度療育園の見学と面接に行きます。
何か注意して見たり、聞いたりした方がいい事等あれば教えてください。