
- 2歳
こんにちは。
ことばの発達は周りと比べやすかったりもして、心配になりますよね。
ことばの心配をする時、まず確認するものが理解力です。
ことばが少なくても、こちらが言っている事が理解出来ていれば、成長とともに増えてくる可能性は大いにあると思います。
娘さんの場合、散歩→外に行く、受話器→もしもしするもの、などよく分かっているなぁと感じました😊
ことばが出てくるまで少し心配もあると思いますが、出始めるとあっという間にペラペラ喋る子もいるので(我が子も1ヶ月半検診は様子見、2歳で一気にことばが増えました!)、今の可愛らしい時期をぜひ楽しまれてくださいね☺️
こんばんは⭐️
言葉の発達のこと心配になりますよね💦
私も息子の言語発達のことで焦り悩んだことがあるので、きーママさんの心配なお気持ちとてもわかりますよ!!
言語発達に関しては個人差が大きいので、不安になりますよね。
息子が1歳半の頃、専門の先生に相談した時には言葉が出なくてもこちらが話している意味がわかっていれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。息子は2歳頃まではママパパも言えなかったのに2歳すぎてから徐々に言葉が増えてきて爆発的に言葉が増えました。今ではすごくおしゃべりボーイです😂
息子もつま先歩きしていた時期ありますが、3歳過ぎた頃からなくなりました!
発達は3歳検診でも追ってみていきますし、様子を見守ってもよいと思いますが、もし1番子どもを近くで見守られているきーままさんが現時点でもし心配であれば自治体の市役所の窓口や保健師さん、支援センターの職員など相談しやすい場所に相談されてもいいかなぁと思いました😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことだと思います!不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなと私の過去の反省点で思ってます!
宇宙語自体は、子どもからの発信が増えている証拠ですので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。
きーママさんも1人で抱え込まず、無理なく子育てされてくださいね😉
一歳半健診では特に相談とかはされずですか?もし、何も指摘されてないならもう少し様子を見てもいいかもですね☺
おもちゃを噛んでしまうのは、歯がかゆいとかあるのかも??
我が家も応答の指差しは少し遅かったように思いますが、まだ2歳前なので出来ない事もあるあるだとは思いますよ!
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは⭐️
聴こえについては、出産した医療機関や助産院で受ける新生児聴覚スクリーニング検査では問題はなかったでしょうか?3ヶ月くらいまでは、大きな音への反応が遅れることもあるようですが、3ヶ月を過ぎても音への反応がみられない場合は、医療機関でみてもらうと安心かと思います!
また、生後間もない月齢では、まだ視力が発達段階にあったり、追視が苦手な場合がありますし2~3ヶ月頃から、人や物を目で追いかける追視が見られるようになることが多いと思います!追視が苦手と書かれているので全くない訳ではないと思うので、個人差もあるとは思いますが、一応専門の先生に診てもらえると安心しますよね😌
医療機関に直接行かれてもいいと思いますし、お住まいの市町村の保健師さんに相談するとアドバイスもらえたり、お住まいの地域でどこの医療機関に行けばいいかなど情報提供してもらえると思います!
パンダさんも子どもさんのことで不安もあると思いますが、無理せず気分転換もしながろ育児されてくださいね😌
3
1歳8ヶ月の娘がいます。
よく大きな声でおしゃべりするのですが、すべて宇宙語です。ものを渡してくれるときだけ「はい、どーじょ(どーぞ)」と言ってくれますが、まだママ、パパは言いません。
テレビを見てる時や食べたいものに対して指差しはするのですが、「バナナどれ?」と聞いても指差ししません。
1歳半ごろから始まったつま先歩きも気になりますし、未だにおもちゃを噛んでて不安が積もってしまいます。
でも、簡単な「ママ(パパ、じぃじ、ばぁば)にどうぞして」や「お散歩いこう」というと玄関に行ったり等、私生活の中で全く支持が通らないわけではありません。また、最近は掃除機や電話の受話器でもしもしの真似をしています。
長々と心配事を書いてしまいましたが、何かアドバイスをいただけたらありがたいです。