
- 6歳
自分が見学行く中で、支援学校の方は…であったり断られる施設もありました。
同じ自発に通っていて知ってる子は支援級、通所オッケー。正直同じくらいの感じなのに、特支のうちの子はNG…ムカつきました…でもその施設は今ボロボロです。辞めてく人が多いです!
いろんなとこに見学行き、本当メンタルがきついですが、4月になってよく頑張ったな!って思える時が来ます!
放デイ探し大変ですよね…今特支の1年生なのですが 去年かなり苦労しました。週5利用予定だった施設から週2しか使えないと言われ、12月というかなり遅い時期のスタート…どこもダメで 仕事辞めないといけないのかという状況にまで。メンタルもかなりやられました。
自分の時は新設狙いました!
新規オープン予定などや、新規予定だと求人が出ていたりするので 放デイの求人みたり。4月オープン予定のところがあり、ギリギリ3月に見学が出来、そのまま4月から利用できる運びとなりました!
かなり子供との相性もよく、楽しそうに通っています。
まだ時間はあります!
お子さんにも親御様にも良い所が見つかりますように!!
こんばんは。
放デイの枠は確かに奪い合いにはなりがちですが…。支援学校のお子様だと優先的になるのに空きが全くないんですね💦あちえさんのお住まいの都市だけではなく、隣の市もだめでしょうか?隣の市なら、送迎に関しても考慮してくれる可能性があります。
空きの正式な数字を出すのは12月だと思いますので、もう一度その時期に確認なさってみて下さい。また近年は新しい事業所も次々建てられていますので、相談支援員さんに新しい施設の予定はないか聞かれても良いかもしれませんね。それでもダメなら空き待ちをするしかないと思います。
お仕事の都合上単に預け先ということであれば、ファミサポを利用するのも一つの手です。どうしても放デイで療育をということであれば、全額実費で払えば(事業所さえOKなら)1日10人の枠にとらわれずに済みます。私は入りたい放デイがあったのですが満員…。全額実費も検討しましたが、あまりにも高額で現実離れしていたので諦めました。ただ、お金を払うのなら入所は可能だそうです。
どこも空きがない感じですか?
放課後デイは地域によってはかなり施設が足りないと言われてますよね💦
定員があるのでなかなか空き待ちをするしかないですもんね。
とりあえず、空いたら連絡がもらえるようにしておいて相談支援事業所や自治体の窓口相談してみてもいいかも。
うちは妻が仕事を一時的にセーブしてましたね。
夫の飲み会、どこまで許しますか? たまたま今週に重なった2つの飲み会。 一つは前から決まってた古い友人が遠方から来てくれるやつ。 もう一つは仕事の試験の打ち上げ。 行かせてあげたいけど、試験のために土日もずっとワンオペとか実家とかに手伝ってもらってクタクタ。しかも飲み会の日電化製品の設置工事が何時に入るかわからん。 普段息抜きも苦手な人だし行かせてあげたい、、みなさんならどうしますか
2025/8/4 20:51
質問を見る
気力のない中回答してくださりありがとうございます
返信は結構です、大変だったら読み飛ばしてください
うちは療育などの予約を夫に頼めたのは子供が8歳超えてから、間違った予約をされたことも多々あり、しかもトラブったら仕事中の私に連絡が来て休みの夫に連絡が行かなかったりして夫がへそを曲げる事態になりました
社会から見ても困ったら結局お母さんなんじゃんと仕事中にイライラしたことも何度かあります
旦那さんがお仕事が忙しく自分時間を作ってあげたいというのはとってもいいことだと思うし優しいなと思います
でも旦那さんは子供に振り回されることなくトイレや食事ができ、理屈の通じる相手とある程度自分のリズム、自分のキャパで仕事に対応できていますよね
一方子育ては子供のリズムで動き自分の不得意なことやキャパを大きく超えたことが突然やってきます
私はどっちもやっていて子育ての方が予測がつかず本当に大変だと感じます
だから夫に遠慮する必要は全くないと思っています
実際うまく分担できているかというと、結果的にできないですね
皿洗い頼んどいたけどそもそも夫が寝た、夫が洗濯機を回してくれていたけど、私が聞いてなくて半日放置で夏はとんでもないにおいでやり直しなんてこともありますし、お使いを頼めば予算の倍額使ってくることもあるから頼めません💦
正直書いた回答のことを我が家で本当にやるなら、まず家電が急ぎでないなら、電話して時間がどれくらいかかるか聞いてみて、1時間超えるなら日時変更をお願いすると思います
どうしてもなら、その時間は家電を取り付けている担当者にあえて近づいて使い方とかこの気候ですから気を付けた方がいいことはあるかなど、担当者の方と会話する時間にして楽しみます
意外と珍しがって子供も楽しんでくれますよ
終わったら頑張ったから寝るねと子供を放置して昼寝するかもしれません
我が子は普段から私が子供が寝付かなくても先に寝るので自分で時間をつぶして待っていてくれます
後は好きな歌を家の中で歌って遊んでいる子供の隣で自分も好きなことをします
正直に言えば、子供を教育したほうが早いかもと思う今日この頃
それでも夫も一生懸命参加しようとしてくれてはいるので、少しずつまたお願いしてみようかなと思っています
暑いしもう自分の好きな総菜とアイスかってお子さんとゴロゴロでOKだと思いますよ
4
子供4人、おじいちゃんの介護、仕事をしているなか、子供4人中二人があやしいです。 近所にも助けを求めることができません。どうすればいいでしょうか?
2025/8/4 11:50
質問を見る
ご返信ありがとうございます
グレーゾーンとのこと、なかなか検査を受ける時間やお子さんを預けるタイミングをとれなかったと思いますのでその子たちが児相に行ったのならついでにそういったことも見てもらえると思います
というのもお子さんが自宅が色々と忙しく環境によって問題行動を起こしているという認識から、児相に行くことで環境が変わっても問題行動があるなら発達障害の疑いがかかってくると思うからです
今後家に帰せそうかといった聞き取り調査があると思います
その時に介護と4人の育児、応援してくれる人はおらずワンオペで24時間365日やっているということを言うとなにがしか支援策を練ってくれると思います
お子さんを引き取る理由として、お子さんがそこにいない方が安全だから、というのもあるしほかにもお母さんを休ませるために引き取るということも実際行っていたりするそうですから定期的に預けたいということを言ってみるのも手かもしれません
病棟勤務の経験があるので介護大変だというのは何となくわかります
介護はいつ終わるかわかりませんしだんだん内容がきつくなっていくし、施設に入れられれば一番ですがそういったことについては児相からもしかしたら市役所の方へ相談の手はずを練ってくれるかもしれません
頑張ったんですから、というか今も結局二人のお子さんと介護が被ってるんですから、欲張りでもなんでもなく助けてって言っていいんですよ
なかなか前向きに離れないと思いますが、他人が入ってくれた今がチャンスだと思います
児相や行政は敵ではないです
もちろん杓子定規な回答であてにならない人もいますけど、きちんと状況を聞いてくれる人もいるしこういったことになるとこれが使えるといったことを教えてくれる人もいます
地域とか状況にによりますが、介護と同じくショートステイと言って1日夜も施設でお子さんを預かってくれることもあるようです
今回児相に行くことで発達障害がわかってくるとそういった支援が受けられる可能性もあります
残ったお子さんのケアもあるので大変だと思いますが少しずつ明るい方向に進むといいなと思います
3
来年度から特別支援学校への進学を考えていますが、放課後デイサービスが全く決まりません。ほとんど全滅なのですが、決まらない場合、皆さんはどうしているのか知りたいです。