
- 4歳
こんにちは。
生き生きとしていて、とても可愛らしく素敵なお子様ですね。リトミックや体操教室に運動会…指示に従って体を動かすことにモチベーションをあまり感じないのかもしれませんね。誰にでも好き嫌いはありますし、普段の集団生活においては困りごとがないようですと、確かに発達障害という程ではないかもしれません。でも療育センターに相談したからと言って邪険にされることはないですよ!ここらさんとしてはご心配でしょうし、安心してご相談なさって下さいね。
例えば日常の生活の中において、
逃げる→追いかけて捕まえる
これはご本人にとって楽しい遊び(ご褒美)となってしまっていることがあります。危険がない状態なら、その行動はスルーしてしまう方がいいかもしれませんね。シンプルに「座る」などと指示を与え、それができたら大袈裟なくらいに褒める。そして良い行動を増やしていく、というのが療育の方法の一つとしてあります。療育センターに相談された際に、そのような声かけのコツなども聞けるといいですね。
落ちつきがない 集団行動が苦手 保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた 言う事聞かなくなってきた 納得いかないと、物を落としたり蹴ったり などする 直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?
2025/8/12 06:00
質問を見る
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
2
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
私も長男の発達のことで悩んだので、マヤママさんのお気持ちわかります!
現在、2歳半とのことなので、個人差も大きい時期ですし、年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活などの集団のなかで、落ち着きのなさなどでしんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います。なので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してみるのもいいかもしれません!
我が子の発達のことってたくさん悩むと思いますが、これから成長もたくさんみられると思うので、マヤママさんも無理せずリフレッシュなどされてくださいね😌
3
3歳10ヶ月の娘のことで、モヤモヤしています。
良く喋り、よく遊び、よく寝ます。発達に問題はなさそうに見えるのですが、保育園行事(月一あるリトミックや体操教室)では、先生と手を繋がないとやらない!と言ったり、先生方がお話ししていても自分のお話(マイワールドに入り込んでる)をずっとしていたりするようです。週一の外部の体操教室でも先生の指示に従えずにいたり、集中が切れやすい様子があります。何回も繰り返しているルールなのに、守れない等。
私のなかで決定的になったのは先日の運動会で、同じ3歳クラスの子達がしっかり並んで体操をしたりしているなかで、娘ともう一人だけは各々自由に動き回って先生が一生懸命捕まえているのを見たことです。イェーイ(^^)みたいな、みんなと違うことをしてても気にしていない様子に不安を覚えました。
保育士さんも市の保健センターの人も、ちょっと自由なだけって言ってくれていますが…。
ちょっと気になるという程度でも、療育センターなどに相談してもいいものでしょうか。