
- 2歳
もうすぐ一歳半検診とのことなので、そこで相談するのが1番スムーズに進むかなと思います。
我が子は自閉スペクトラム症の診断がありますが、相談されているような特徴はあまり見られず、一歳半、三歳児検診ともに問題なくクリアなタイプでした。でも発達面で心配だったので4歳の時に役所の保健福祉センターで幼児相談を申し込み、そこから療育センターへとつながりました。
なので、一歳半検診で心配事を相談されるとその先の相談機関を案内してくれると思います!
今は不安などが尽きないと思いますが、健診で少しでも不安が解消されることを願っています!!
私のもうすぐ4歳になる息子もサクママさんの子どもさんと同じ時期に似たような姿がありました。
名前を呼んでも振り向かない時や目を合わせない時がある、他の子供に興味を示さない、発語がない、クレーン現象、ぐるぐる回るなど息子もそういった姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、顔を左右に振る、つま先歩き、落ち着きながないなど自閉症の特徴がほぼ当てはまり、この子は重度の自閉症だろうと思っていました。
私の息子は現在、ASDグレーゾーンですが、1歳半検診の時に相談して、経過観察になり2歳になったら病院で診てもらうことになりました。我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきたので2歳過ぎで再検査した時は「言葉も理解しているので、3歳児検診まで様子見、また気になることがあればきてください」と言われました。
そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあったクレーン現象、ぐるぐる回る…などのいろんな行動も今はなくなりました。
うちの息子は検査をしても診断はついてないですが、今も衝動性が強く集団行動が苦手など凸凹あります。障害と個性のギリギリのラインにいるのだと思います。
人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。でも子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!私はここまで息子が成長するとは思っていませんでした。
サクママさんの子どもさんももうすぐ1歳半検診があるとのことなので、まずはそこで相談するのでいいと思います。これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますが、必要に応じて専門機関や医療機関にも繋げてもらいますし、経過観察で様子を見守ってもらえたりすると思います。
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっていいことだと思います😌
サクママさんの子どもさんはママが誰なのかをちゃんと理解して言うようになったりいないいないばあのばあを言えるようになったり成長みられてますね😌これからたくさん成長も見られると思いますし、サクママさんも無理せずリフレッシュしながら、子育てしていきましょうね!
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます
発達障碍児を二人育てています(現在5歳と9歳)
発語については、上の子供が小学校に上がってからかなり話すようになったので色々なんだろうなと思います
傷つけたら申し訳ないんですが
この文面を見たとき、困っているのだなとは思ったのですが、どんな回答が欲しいんだろう?と頭の中で何と書いていいか悩みました
回答の意図があっていなかったらすみませんが以下書かせていただきますね
多動があるとのことなので保育園に相談するか、保健師さんに相談なのかなとは思いました
(3歳検診が今後あるとは思いますが相談しておくと心理士さんとの相談を組んでくれたり生活の相談に乗ってくれます)
保育士さんもいろいろと対応してくれているとは思うんですけどどんな対応をしてくれていてどうなっているのかわかると、保健師さんなどへの相談も具体的にしやすいのかなと思います
必要であれば支援につなげるといった話が進んでいくと思います
おもちゃでのトラブルが起こるとのことなので、貸してという言葉が言えないのはあるんだと思うんですが、たとえばお子さんはほかの子が使っているおもちゃという認知がないのかもしれないし、ほかの子のおもちゃをとるのがなぜ駄目なのかというのをまだ理解する段階に来ていないのかもしれないとは思いました
成長していくうちに経験を積む機会もおのずとできてくるのでまだまだそういった機会を積むときなのかもしれないですよね
今後いわれていることを理解してきたり反対に取られることが出てきてとっちゃダメというのが立場が変わることで理解したりっていうことは繰り返す中でできてくると思います
すぐに親が出来る対処としては周りへの相談なのかな、発語や多動でお子さんがクラスから浮いて社会生活に困る前に手助けをし始めるのがいいのか成長を待つのかというのも専門家が見た方が安心だとは思うので
あとおもちゃを思いっきり家の中では好きなだけ扱わせるのも一つありかもしれません 休日も思いっきり遊ばせる
この中は自由に使っていい、ほかの子に貸してって言わなくていいし、心行くまで使える、だから保育園は加減しようみたいなお子さんのストレス発散をさせるようなことをしてあげるのも一ついいことなのかもとは思いました
1
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
1歳5ヶ月の男の子を育てています。
前々から、名前を呼んでも振り向かない時がある(振り向く時もあり、自分の名前は認識していると思います)、目を合わせない時がある、他の子供に興味を示さない、1歳を過ぎても発語がないなどが気になっておりました。
先週あたりから、これまでママママ〜だったのがママが誰なのかをちゃんと理解して言うようになり、いないいないばあのばあ!を言えるようになりました。このまま言葉が増えていくといいなと思っていたら、昨日一昨日からぐるぐる回り始め、目が回る感覚を楽しんでいるように見えました。それと同時にクレーン現象も見られ、不安に思い自閉症の特徴と検索しました。
すると、ハンドフラッピング(手を上下にバタバタ振る)をするのも特徴の一つにあり、1歳になる前から喜んだ時や楽しい時、音楽に合わせてリズムをとる時などにしていて、これがハンドフラッピングなのだと知りました。これからある1歳半健診もとても不安です。同じようにこれらの特徴が子供に見られ自閉症と診断された方、していたがそうでなかった方、またこのような特徴が見られてすぐにかかりつけ医や発達障害者支援センターなどに相談しましたか、相談するタイミングなどお話等アドバイス頂ければと思います。どうかよろしくお願いします。