
- 1歳
こんにちは。
私も第一子が2ヶ月の頃、いろいろ心配や不安がつきなかったなと思い出しました。
我が子は今5歳になり自閉スペクトラム症と診断されています。
私は幼稚園、保育園で仕事をしていて発達に特性がある子をたくさん見てきて大変さを知っていたため、常に「我が子がそうだったらどうしよう」と心配と不安がありました。
実際本当に心配になったのは幼稚園に入園してからです。
それまでは自由な子、天真爛漫などの範囲内で収まるか?と思いながら過ごしていましたが、やはり集団生活で目立つ姿を見て「あぁやっぱりそうかもしれない…」と思うようになりました。
長くなりましたが、2ヶ月などの時期はまだまだこの先の発達が未知です。
だからこそ不安になりますが、どうかたくさん楽しい思い出に溢れる毎日を過ごしてほしいなと思います。
もし仮に発達に特性があっても、この先で分かります。
なのでまだ分からない時期こそ不安に駆られすぎずにいられるといいなと…。
これは私がそうであれば良かったなの反省です。
常に障害の心配をしながらの育児は辛くなることも多いと思うので😢
まとまりない文章でごめんなさい💦
とても貴重な乳児期を楽しめるよう願っています!
おはようございます。
まだご出産されたばかりですね。おめでとうございます😄体調はいかがでしょうか?まだ夜はまとまって寝るのも難しい時期でふらふらですよね。赤ちゃんのことも気になりますが、みらいママさんもどうか少しでも眠ったり休める時間を作って下さいね。
抱っこを嫌がったり、目が合った時に泣かれると辛いですよね。自閉症の子供を育てていますが、よく周りのお母さんから「母として認識してくれなかった赤ちゃん時代は本当に辛かった…」と聞きます。そして、その子も今は立派なママっ子です。だから安心して下さいね。
まだこの時期は、赤ちゃんの視力はかなり弱いです。だから赤ちゃんにとっては、目が合った認識はまだない可能性もあります。でもママの匂いがするから、何か訴えたくて泣いているのかもしれません。抱っこに関しては、他の方が抱いても同じ感じでしょうか?お恥ずかしながら、私は「泣くな泣くな。寝て〜」と念じすぎたのが赤ちゃんに伝わっていたのか、寝かしつけが本当に下手くそでした。でもパパならあまり泣かなかったり、上の子の療育の為に生後半年から一時保育に預けるとちゃんと先生は寝かせてくれたんです😭(そしてこの子にはこの子守唄が合うみたい!と色々教えてくれましたよ)
保健センターや児童館などにはベテランの保育士さんがいらっしゃると思うので、ご相談されてもいいかもしれませんね。もしくは、お金かかっちゃいますが、思い切ってみらいママさんのためにも赤ちゃんの様子を見てもらうためにも、産後ケアホテルを利用するのも一つの方法かもしれません。
みらいママさんと同じく私も子どもの発達が不安で毎日検索魔だったり、息子をみるのさえもつらい時期が私にもあったので人ごとと思えず、とてもお気持ちわかります!不快になんか全く感じませんよ😌誰しも子どもの発達のことはとても不安になってしまいますし子どもとまだ意思疎通できない孤独の中、悩みながら不安ですよね💦
まだ2ヶ月とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっても1番いいことだと思います。とはいえみらいママさんも1人で抱え込むのは不安だと思いますので、かかりつけの小児科や自治体の保健センターの保健師さんなど相談しやすいところに相談してみるのもいいかもしれませんね。
不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子どもに伝わるのが1番よくないなというのは私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
ちなみにうちのもうすぐ4歳になる息子は自閉症グレーゾーンです。うちの子は1歳過ぎ頃、私が声をかけても反応しないのに救急車の音には反応する、ママパパとも言えないし私より乗り物への興味あり、話しかけても振り向かないし目も合わない‥この子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろう。とその現実にただただ絶望するといった感じの時期がありました。みらいママさんと同じようになにより自閉症の可能性がショックというよりも、意思疎通などできない、私への関心が薄いことへの悲しみがとても大きかったです。
でもそんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできますし、今では乗り物よりママっ子です😂衝動性など強く凸凹ありますがここまで成長するとは思わなかったです。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。子どもってどう成長するか本当にわからないです!!
2ヶ月のことなので、今はお子さんと楽しい時間を過ごすことが1番子どもさんにとってもいいですしもう戻らない赤ちゃん時期を大切にされてくださいね😌
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
おはようございます
検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです
実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
(認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)
眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります
質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
(何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)
今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
最終的には眼科医が判定するわけですから
ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
親の勘は侮れませんよ
だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ
3
不快に感じる方がいたら申し訳ございません。
2ヶ月の赤ちゃんを育てています。
新生児の頃から抱っこを嫌がります。ミルク飲んだ直後、眠い時関係なく抱っこして目が合うと泣かれます。
ネット検索すると自閉症の疑いがあると出てくるので心配です。
1番悲しいのは自閉症の可能性よりも抱っこ拒否されることです。
他に気になることはあやした時よりもメリーを見てる方が笑うことです。
まだ診断も出来ない時期なのはわかっていますがどうしたら……と日々考えてしまいます。