
- 2歳
偏食大変ですよね。
お菓子の件はあれば欲しいとなりますし、最終的にくれるとわかっていたら多少無理してでも手に入れようとします。
なのでそこは曖昧にせず、決まった時間に決まった量だけをあげるよう徹底していくことが改善策だと思います。
習慣というのは1週間続けることで始まると言われているので、まずは1週間、折れる事や特別などはなしにして、きちんと「お菓子はおやつの時間」を家族みんなで守るようにしましょう。
またスナック菓子だと罪悪感がありますが、お菓子を軽食(やきいも、おにぎり、マカロニきなこなど)に変えるのも良いと思います。
こんばんは。
偏食やお菓子問題、気になりますよね💦うちの場合は言われれば野菜を食べますが、もしお菓子だけで生きていくことができるならもちろんお菓子オンリーを選びます。
グレさんのお子様は、きっと「騒げばお菓子をもらえる」と誤学習してしまっている状態かなと思いました。お菓子は決まったおやつの時間だけにして、どうしても食べたいものがあれば夜ご飯の後というお約束にしてもいいかもしれませんね。
好き嫌い対策としては、食事の際私は上の子を褒めるようにしています。グレさんもお姉ちゃんがいらっしゃるようなので、「さすがお姉ちゃん!えらいねぇ。お野菜も残さず食べてるよ」と褒めてみて下さい。そしてもしも下のお子様が、真似をして少しでも口に入れれば、めちゃくちゃ褒めてあげて下さいね。初めは一旦口に入れたものを出しちゃってもいいと思うんです。少しでも良い行動ができればたくさん褒めてあげて、よりその行動が広がればと思います。
また、お味見作戦も我が家では割と効果がありました。お菓子が欲しいと騒げば、「えっ。じゃあ作りたての◯◯特別にあげちゃおっかな。お姉ちゃんには秘密だよ。」と言うと、意外に喜んで食べたりしてくれました。なかなか一朝一夕にはいきませんが、少しでも食べられるものが増えるといいですね!
お疲れ様です。
初めまして
娘も偏食がありお気持ち分かります。
小さめのお菓子をあげてその後絵本を読んで見る事も良いかもです。
最初は難しいですが、少しずつ試してみてください。
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。 1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。 同じような悩みの方いますか??
2025/7/28 13:22
質問を見る
0
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
2歳児ですが癇癪がすごいです。
気に入らないとギャーギャーはじまります。
食事もかなり偏食で、お菓子がないとまたギャーギャーはじまります。
うるさいからと言って姉達がお菓子をあげてしまいます。
改善方法はありますでしょうか?