
- 1歳
こんにちは、あさままさん。
娘さんがおとなしいことにいろいろと不安があり大変ですね。
人とはそれぞれで、おとなしいから良しとする人と、おとなしすぎるからあさままさんのように落ち込む人がいらっしゃいます。
おとなしいことが決して悪いとは思いませんが、あさままさんのように落ち込むのも分ります。
私の娘も、小さい頃はおとなしく手のかからない子供でした。
うちは上の子がADHDで一時も目を離せない子だったので、おとなしい娘はそれはそれは助かりました。
おっとりの娘は言葉もおっとりで、2歳ではほとんど話していなかったです。
上の子が1歳の頃はうるさいほどおしゃべりをしてましたが、私は娘がしゃべらないことを気にしたことはなかったです。
そのうちのしゃべれるようになり、普通にしゃべれるようになりました。
まだまだ9カ月なら周りもですが、本人自体分らないことだらけですので、何が好きか、どの遊びが好きかなどはこれから少しずつ分っていけば良いと思います。
子育てはいろいろ不安がつきものですが、愛情をもって育てていくのが一番です。
うちは上の子と娘の歳が8つ違っていて、上の子が発達障害だったこともあり、娘は違うさという思いと、上が発達障害なので娘も発達障害なら、発達障害をひとり育てるのもふたり育てるのも大丈夫と思いながら、育てました。
結果娘も発達障害(ASD)ですが、大変な事もありながら、頑張って育ててきました。
子供達が大人になっても、発達障害がなくなるわけではないのでいくつになっても、子育てに奮闘中です。
私は健常児を育てたことがないですが、健常児も発達障害児も子育てに違いはありません。ただ大変さに違いは大いにあるでしょうが(笑)。
辛い時や困ったときは先輩ママに相談したり、愚痴を聞いてもらいながら、娘さんが発達があろうとなかろうと愛情持って、楽しく子育てを頑張ってください。
お子様の事で悩まれるお気持ち分かります。
9ヶ月であれば、まだまだ発達の特性は分かりにくいかと思います。
我が子は喜怒哀楽がハッキリしていて、特に乳児期は喜楽が強かったです。
よく笑い、手はぶんぶん振り回し、よく活きがいい魚と言われていました😂
今は自閉スペクトラム症と診断されています。
赤ちゃんの時に喜怒哀楽が強くても弱くても、発達に凸凹があるかもしれないしないかもしれないし、やはり分からないと思うんですよね。
だとしたら、せっかくの赤ちゃんの時代なのであまり気にせず楽しんでいいのではないかな、と思います☺️
心配はつきものだと思いますが、乳児期ってやっぱり特別だと思うのでたくさん良い思い出を作ってくださいね。
私も子どもの発達のことでたくさん悩んだので、あさままさんの不安な気持ちとてもわかります😢
人見知りも個人差がありますし、喜怒哀楽も元々持っている性格差などもありますよね!抱っこされると泣かなくても固まっていたり、5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出すとのことなので、あさままさんの子どもさんなりに緊張している姿がみられているように思いました😌
私は保育士経験もあるのですが、0歳児さんっていろんな物に興味があって玩具もすぐ飽きて1分も持たず、他のものに興味の対象がいってしまうのはよるあることでしたよ!
うちの息子は1歳頃は自閉症の特性にほとんど当てはまって、目も合わなかったのでこの子は重度の自閉症でもう一生話すこともできないだろうとその現実に毎日絶望するといった時期が私にもありました。そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり、身の回りのことも自分でできます、診断はついてませんが発達グレーゾーンなので特性などありますが、あの頃には想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を楽しめなかったこと今では後悔しています。でもその時は私も我が子がどう成長するのかも分からない中、不安と戦ってつらい日々の中で一生懸命でした。なのであさままさんの不安でつらい気持ちもとてもわかります😢そんな中でもあさままさんはがんばられていますね!
9カ月とのことなので、これからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って愛情いっぱいかかわってあげることがお子様にとっても1番いいことだと思います。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子どもに伝わるのが1番よくないなというのは私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
また不安になったら相談してくださいね!
こんな事を言いながら、私もまだ悩んだりする時もたくさんありますが😂でも一緒に子育て楽しみましょう!!あさままさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
お子さんの心配もしながら夜もまとまって寝れてないとちいさんの体も心配です!体を休められる時間も持てていると良いのですが‥。
6ヶ月のお子さんということで現段階、上記の内容では中々発達の問題についてはっきりと断言していくのは難しいのではないかなと思います‥。
背ばいや寝つきの悪さ等は気になる姿ではありますし、きっとちいさんも検索されたのではないかなと思います。
確かに体の緊張が強いと背ばいを行ったり、体の育ちに繋がる基礎感覚の育ちに凸凹があると覚醒のコントロールにも難しさが出て寝つきが悪くなるということがあります。
ただまだ育ちの途中であり、後にこのアンバランスさを自分の育つ力や周囲の環境の中で取り戻していき、体の発達と共に脳も育ち、脳の育ちと連携しながら寝つきも改善されていくとも考えられると思います。
ここからずり這いやはいはい、歩行を行なっていくと思うのですが、そこで気になる姿が続くようであれば相談機関へ相談してみてもよいかもしれませんね🙂↕️
お子さん自身が育つ力を大切に、育ちを喜び合いながら何か今自分に出来ることは‥?と考えているのであれば体の緊張をほぐすマッサージをしてあげると良いと思います。検索してみると参考になるものがあると思いますよ!
私の子どもは3ヶ月ごろ賢明に反り返りの寝返りをしようとするがんばりやさんで‥体のマッサージや丸まるふれあい遊びを日常の中で続けていきました。5ヶ月になると丸まった寝返りがうてるようになりました。体の緊張の強さが何もせずに改善していくお子さんも中にはいますがやらずに後悔するより、、と思い私は関わりを続けてみました。
子育ては本当に選択の連続ですが、今何をしてあげたいか、、親御さんの気持ち次第だと思います。選択肢の1つとして助けになれていたら幸いです☺︎
1
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
生後9ヶ月の娘をまた母です。
娘がおとなしいと言われるたびに落ち込んでしまいます。誰にも抱っこされても、泣かず固まるだけ。5分ぐらいするとお年寄りや男の人だと少し泣き出します。でもそれだけで人見知りはあまりしません。おもちゃもすぐ飽きて一分も持たず、他のものに興味の対象が行ってしまいます。喜怒哀楽がほんとにわからないので、どの遊びが好きなのかわからないです。娘は何かしらの発達障害でしょうか。