
- 5歳
息子も佑ままさんのお子さんと同じ年齢で療育を利用し始めました。
水曜日は園で給食を食べたあと早退して療育センターでOT、土曜日に児発の小集団療育を利用していました。
息子は場所見知りと人見知りが激しかったので(なかなか建物に入る第1歩から難しいくらいなんです…)、いくつか見学に行ったりして本人が行ってみようかなと思える相性の合う所で、タイミングよく定員に空きのある所を探しました。
あとは無理なく送迎できたりスケジュール的に親自身もストレスにならず続けられるかも大切かなと思います😊
おはようございます。
療育に通われるのですね。療育先はすでにお決まりでしょうか?最近は、様々な民間の事業所があります。幼児教室的なもの、感覚統合に力を入れている所、言語聴覚士が在籍していて発語に力を入れている所などカラーはそれぞれです。もしまだ決まっていないのであれば、ぜひ見学されてお子様にどこが合っているか確認なさって下さいね。
ちなみに我が家は、週に2回(小集団1回、個別1回)通っています。今は午前保育園→午後2時間療育という感じです。ただし、これも事業所によって異なりますので、午前療育→午後保育園というパターンもあります。
注意点とするなら、事業所が決まれば、保育園とあらかじめスケジュールについて話し合いをして承諾をもらうことが必要です。給食はどうするのか、給食を園では食べないけど給食費は払うのかなど確認しておいて下さい。たまに園によっては、「少しの時間しか園にいないのなら自宅にいては…」という雰囲気を出されちゃう事もありますので、始めに相談された方が良いかと思います。
事業所に関しては、母付き添い型かで大きく変わってきます。幼児期の児童発達支援で送迎はあまりないかと思いますが、それも念の為に確認しておくといいかもしれませんね。私は母子通所なので、正直めちゃくちゃ疲れます。(兄弟を通わせているので週4回😅)でも、療育に関する知識はかなり深まりますし、子供の成長も凸凹も対処方法も勉強になることばかりです。そこは、それぞれのお考え方ですが、あらかじめご家族で話し合われて下さいね。
今、年中さんですか?
療育に空きはあるかをまず確認して、療育側との話し合い次第にになります。
働いてると、平日連れていけるかとか
保育園と療育側との調整も必要になりますよね。
我が家は、集団療育へ週一度、個別に週一度の2回通いましたが、なかなかハードでした。個別幼児教室にも通ったのでヘトヘトになりましたね。
こんにちは。 現在2歳9ヶ月の男の子を育てるママです。 実は市から発達相談で「療育に通った方がいい」と言われました💦 情けないですが、ショックを受けてしまいました。 療育=障害があると考えてしまいました。 今の息子は、こちらが言っていることはほとんどわかっていて、言葉は一文で「ママ」「じぃーじぃ」「ばぁーばぁ」「ワンワン」「おちゃちゃ」「バイバイ」「うん」「イヤ」など簡単な言葉です。 市の発達相談の先生によれば、 自閉症でも多動性でもなく、可能性とすれば発達障害含めた知的障害かもしれないとのことでした。 療育で良いように変わってくれるのか、 今はどうすればいいのか悩んでしまっています。 どなたか良いアドバイスをもらえたら嬉しいです。
2025/9/1 23:06
質問を見る
こんにちは。
毎日子育てお疲れさまです。
障害受容って大変ですよね。我が子17歳、今までに何度も乗り越えてきましたが、でもまだあと5回くらい壁があるんじゃないかと思っています。
普通とは違うって言われて驚いたりショック受けない人はよほど周りにそんな方がいて覚悟できてる人くらいで、ほとんどの人が疑惑と言われた時点でガーンとなります。まゆりさんの場合は障害かどうかもわかりませんが、ショックは自然なことなので恥とも思わず否定せずに受け止めてくださいね。
そして、療育ですが、療育を受ければ追いつくこともなければ困りごとがなくなることもありません。
療育を受けることで成長が促されたり困難に立ち向かう気持ちや力が育ったりします。適度な利用で良い方向へ向かいます。
ただし、肥料のやりすぎと同じで毎日療育みたいになると子どもは疲れて効果も半減しますので、あくまで相手は子どもであり遊びの中でゆっくりと学んでいく、矯正すれば治ると言うものではないということを念頭に置いてくださいね。
目の前のお子さんを見て、周りと遅くても「できたー!」と喜ぶ瞬間を一緒に楽しむのが今すぐにできる一番良いことだと思います。お母さんの笑顔ほど、子どものやる気になるものはないです。泣くときは泣いて良いので、たくさん笑ってくださいね。
2
児童発達の施設選びについて 今、民間の自発を利用しようと見学してます。枠が少ないので2つの施設を併用しようと思っていて1つは決めて、残りもう1つを決めかねています。 2つの施設で迷っていて、1つの施設はまだ出来たばかりで枠が多くあり子どもも気に入ってます。ただ、施設職員の経験値などはどうなのかな?とか療育というより遊びメインって感じがしました。 もう1つはとても人気みたいで固定で入れないのでスポットで利用になります。でも人数も多く集団行動に問題があるうちのこには練習にちょうどいいのではと私は気に入ってます。こどもは見学の時に少しパニックになってしまいあまりこちらの施設の印象はないみたいです こどもの気に入った施設にするか、私が気に入った施設にするか…どちらがいいと思いますか? すでに小学校に上がった後を考えて放デイでも引き続き利用できる施設は別で決めています。 悩んでる施設はあくまで就学前の期間のみの利用目的なのですが… 経験談などでアドバイスありましたらぜひ教えてください
2025/9/1 12:17
質問を見る
うちは上の子がコロナの真っ最中に療育が始まったので親は完全に施設に入れない(送迎してくださってました)状況で、コロナが明けても親がかかわれる行事は全くありません
ご褒美みたいで遠足とかが療育でもあるのはとってもいいなとは思いましたしカリキュラムがきちんとあって行動療法に当たるようなことがしっかり行われているとなると確かにいいなと思いました
感覚過敏の関係で集団行動に慣れてほしいんですね
集団行動を園で何か改善出来たら療育は別のアプローチに使うということもありかなと思いました
イヤーマフなどは使われたりしていますか?
少しずつ慣れていく方法としてこれがあるから使ってもいいよって渡しておくと安心材料にはなるのかなとは思います
大事な先生の話が聞こえないと困る、不安だということであれば最前列に行けるように手配してもらうなどでもいいのかも
過敏な状況をなくすことはできないけども何かお子さんが騒がしい環境でも過ごしやすくなるヒントを園児のうちに見つけられるといいですよね
過敏症は本人の意思で克服できないと思うので、それを直すように無理にいろいろされるとお子さんからしたら自分はダメなのかなと思ってしまうとかわいそうかなというのも少し思ったので、個別療育でいったんそのストレスから離れるというのもありかなとは思うんですよね
学校を普通級にされるのであれば苦手な環境の克服方法を個別で療育で見てもらってこの音がだめなのがなんでかなといったこと(少人数のときなぜトラブルが起きないのか)を探ってもらうのもありかなと思います
また、支援員さんとしては定期的に通えるほうがどういった成長の状況か把握しやすく個人的にはいいかなと思います
一度お子さんが気に入った療育先の方に連絡して子供の特性的にある程度スケジュール管理ができるようになってほしくて切り替えの練習をできるような時間配分をとってもらえそうかといったことを聞いてみてもいいかもしれません
少人数であれば意外に臨機応変にお子さんに合わせてくれる可能性は高いです
一度電話してみてそれでもやっぱり自由が売りですということであれば、お母さんが妥協できるなら少人数、やっぱり電話したときの対応でどうにもいい加減に感じるということであればお母さんが気に入ったところっていう判断でもいいのかなと思いました
3
こんにちは!
家庭での日常では不便なく過ごしているのですが、保育園での集団行動が出来ないのが心配で3歳のときに保健センターの発達診断をしてもらい2歳2ヶ月ぐらいの発達と言われました。
そのまま保育園のみ通い続けて今年4歳のときに発達診断で3歳ぐらいの発達と言われ、やはり1年ほど遅れているみたいなので療育に通おうと思っています。
保育園と併用で通おうと思っているのですが(午前中保育園→午後療育)週に何回通うものなのか、通うのに何か注意点などあれば教えて欲しいです