
- 4歳
おしっこに関しては年齢が上がるにつれて心配も大きくなりますよね。
おしっこに関しては個人差もありますし、普段のコミュニケーションはとれており、指示も通るとのことなので、まだ3歳10ヶ月ですし排尿の件だけではだけでは発達障害とはならないと思いますよ😌
小さい男の子は特に、膀胱や尿管周りの筋肉、排尿機能の未発達を原因とすることや膀胱の機能が未発達で十分におしっこを貯められないなどの原因が多いですが、ほとんどの場合は年齢を重ね、排尿機能が発達していくことでできるようになってくることが多いと思います。
年が上がるにつれて体もしっかりしていくので、5歳頃になってもなかなか難しいなどであれば小児科や泌尿器科を受診した方がいいと思いますが、個人的に現時点ではまだ専門家に相談などは大丈夫でないかなと思いました。通っている保育園の先生などに相談すると連携もできていいかもしれませんね。
稀ではありますが、動いたり、笑ったりしただけでおしっこが漏れるなどの場合は、稀に病気が原因となっている可能性があるので、そういった場合は泌尿器科を受診すると安心かなと思いました。
こんにちは。
基本的にはおしっこもうんちもトイレでできるんですね!中にはするっとできちゃう子もいるでしょうが、トイトレ大変ですよね💦大ちゃんさんの頑張りのお陰ですね。
夜オムツであったり、日中のちょびっと漏れは気にしなくていいですよ😄よくよく話を聞くと、夜中は(親的におねしょ対策として)まだオムツを履かせているご家庭も結構あるようです!またうちの子もそうでしたが、この時期はまだ膀胱も小さいです。うちの子の場合は、夏場でお茶をがぶ飲みしたり、冬の寒い時期だと下手すると20〜30分毎にトイレに行くことも…。ためられる量に限りがありますし、そこに加えて遊びに夢中でトイレをめんどくさがったりしますので、ちょっとパンツに出ちゃうというのもあるあるです。
我が家もあまりにも多くて、何度も泌尿器科に相談に行きましたが、上記のような回答でした。「もう少し大きくなるのを待って」と言われ、確かに小学2年生くらいからはちょび漏れをすることがなくなりましたよ。
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
3歳10ヶ月の男子です。3歳からトイレットトレーニングを開始しています。かなり遅く、親からも忙しさあまりにあんまり指導しておらず。うんちやおしっこはトイレでできますが、おしっこはまだ少し濡れてることあり、自分からトイレと発言なく日中漏らすこともあります。夜間はオムツです。普段のコミュニケーションはとれており、指示も通ります。排尿機能、貯められない感じもありますがこれは発達障害でしょうか?早めに専門家へ相談した方がいいでしょうか?