
- 6歳
長男が3歳の頃に吃音になりました。ちょうど次男が産まれた頃でした。急な環境の変化もあったからかもしれませんが、すごくショックでした。しばらく吃音は続きましたが、同級生からからかわれる事もなく過ごせた事もあり徐々に良くなりました。小学校に入学する頃にまた吃音が出ましたが、4年生になった今はほとんど吃音は出ていません。うちの息子は環境の変化も原因の一つだったかなぁと思います。
初めまして。
6歳の男の子がいる母です。
息子が3歳から吃音持ちです。
一年様子を見ましたが言語聴覚士に通っています。当時は、心配でいろんな情報が多すぎて不安しかなかったけど今となっては、通ってよかったと思っています。
今も変わらず波がある吃音持ちですが本人は、生きづらさを感じず生活できています🥰👍
3歳の時に吃音ありました。
旦那が言い直させたりたまにしてました。
うちの場合は一時的だったようで4ヶ月?くらいで治まりました。
治ったなーと思ったらまたひどくなったりと繰り返したりもしましたが、今4歳ですが吃音はなくなりました。
っっっあめ!とかはうちもありましたよ。
2週間ならまだ様子見でも大丈夫かなーと思いました。
実際に保育園で相談したら、言葉が出てくる時期に多いからひとまず様子見ましょうと言われました。
言葉を内にたくさん秘めてるそうです。
あまりに心配なら一度相談して少し安心できるならそれも良いかと思います☺️
指摘して本人が吃音に気づいてしまったんですね
ブロックの症状もでてるみたいなので、おそらく今は第2層に移行してる可能性が高いです😣
治る子もいれば、進行する子もいるので今は確実なことは何とも言えません。
発達障害のひとつとして認められてるので、早めに専門機関に相談して支援を始めるのがお子さんのためかなと思います🙏
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
吃音症について教えてください
2週間ほど前から、「お、お、おふろ」や「あ、あ、あめ」など詰まる?ような言い方をするようになり、私も知識がなかったので「普通に言ってみて!おふろ、あめ」と、言い直させるというやってはいけないことを知らずやってしまいました。
その後、たまたま吃音症のことを知りました。
私が注意してしまったからなのか、「っっっおふろ」や「っっっあめ」といった恐らく難発性吃音になっていると思います。
この難発性吃音から治った経験の方いますか?
また、その後吃音は注意することは良くないことだと知りました。注意したタイミングで知らなかったとはいえ、子供に吃音のことを注意してしまったことを凄く悔やんでいます。これがきっかけでひどくなったらどうしよう、、、と。一度くらいの注意はトラウマにはなったりしないでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願い致します🙇